ヨガの先生になりたいと思った時に、おそらく第一に考えるのが、教えるための方法や知識を学ぶために
養成講座を受講することを検討される方が多いと思います。


多くはまずは全米ヨガアライアンスの200時間を取得することを選択されることでしょう。


この全米ヨガアライアンスを取得すると、日本にとどまらず世界各国でヨガを教えることができるという名目のモノです。

全米ヨガアライアンスのティーチャートレーニング(以下TT;Teaches Training)は、世界各国で開催されていて、どこで・誰に習っても同等の資格を取得できるってシロモノです。


最低これだけはトレーニングで教えてくださいっていうカリキュラムが決まっていて、
そこに必須科目として解剖学や生理学が組み込まれている訳です。



私はこの全米ヨガアライアンスの200時間のTTの解剖学生理学を担当することがありまして、
メイン講師の伝えたいことを尊重し、それを踏まえた私の想いや目的を設定して講義をしています。
現在関わっているTTです。

ぬんヨガ ティーチャートレーニング(指導者養成)200時間(神戸・元町)
サントーシマ香先生のティーチャートレーニング (ヨガジェネレーション)



200時間は基礎トレーニングですので、解剖学・生理学を、まったく初めて勉強するという所をベースに講義を行っています。

身体がどのように構成されているのか?

この部分にどんな筋肉がついているのか?

内臓はそれぞれどんな役割があり、毎日どんな営みをしているのか?

・・・etc


TTを受講される方の中には、もうすでにヨガを教えているという方も受講されて、よりアドバンスの解剖学・生理学の知識を求めておられる方もいるのですが、

そこは200時間の”基礎トレーニング”という主旨を尊重し、

次の500時間のトレーニングにアドバンス的な内容を先送りにさせてもらっていました。


しかし、私自身500時間のトレーニングの解剖学・生理学の講義を行ったことはなく、

200時間のトレーニングを卒業された方々が、宙ぶらりんの状態になっているのではないかと心配しています。


以前のブログ にも記載しましたが、現状では200時間から、継続して連続性を持たせたTTは少ないのではないかと実感しています。


最近はそこにジレンマを感じていました。


そんな時に金子マヤ さんと出会い、お話させていただいたら、

もうすでにヨガを教えている指導者を対象にスキルアップ、ステップアップ、ブラッシュアップのためのトレーニングを開催されていました。

True Arts Yoga ティーチングスキルアップトレーニング 第3期 in OSAKA



第3期目となる、そのトレーニングに今年は

「教えてからの解剖学」で参加することになりました。

基礎的な身体の部位や名称は知っているものとし、

ヨガで実際のクラスで応用の効く内容で構成します。

より、主要な関節の働きにフォーカスしたり

より、痛みや疾患の対応にフォーカスしたり

まずは自分で知識を身体に落とし込む経験を積んで行こうと思っています。


チンプンカンプンで丸暗記だった200時間の際の解剖学・生理学も

「教えてから」だと、よりイキイキした栄養になると信じています。


アドバンス的な知識をクラスで使えるようになることだけが目的ではありません。

この「教えてからの解剖学」が

みなさんの個性を磨く一つのツールになればいいなぁと思っています。

その個性はみなさんのヨガに反映し

その個性に人は魅かれる事でしょう。


誰かのマネではない

自分のヨガを見つけにいきましょう。