「顕宗(けんぞう)天皇元年三月三日、御苑にお出ましになって、曲水の宴を行われた。」と、日本書記にあります。


これは「上巳の節句」という中国由来の儀式が日本で形をかえていったもので、旧暦3月の一番初めの巳の日(上巳)に人々が水辺へ出て禊を行う風習に由来する儀式です。川のほとりでは「曲水の宴」が催され、酒杯を水に流しました。


さて元々日本には季節の変わり目に水で禊をし、穢れを移した形代を川へ流す風習がありました。これが平安時代以降の女子の人形遊びと結び付いたのが雛祭りの元になったといいます。


旧暦三月は「祓月(はらえづき)」という異名があります。季節の変わり目は今でも体調を崩しやすい時です。そこでそういう厄を、祝うことで福に転じようという願いが込められているのが雛祭りなのです。だから瑞々しい旬の食べ物の命をいただき末長い健康を祈るのです。


西洋での林檎のように、東洋では桃が神聖な果物です。古事記ではイザナギが黄泉の国から逃げる際に追いかけてきた黄泉の国の軍隊を撃退したのが桃でした。というわけで桃は穢れを祓う花、お祝いの花でもあるのです。旧暦ではちょうど桃の花の満開の頃、穢れを流す節句にふさわしい花ですから、桃の花にもお祓いの祈りがこめられ「桃の節句」とも言うようになったのでしょうね。


旧暦72侯の第八侯は、「桃始笑」/「桃の花ほころびはじめる」。だいたい新暦では、3月11日から15日ですから桃の花には早い。新暦残念ですねえ。ところで「桃始笑」は、「ももはじめてさく」あるいは「ももはじめてわらう」と読みます。笑うと書くのが素敵じゃありませんか?


ところで今年の桃始笑は、新暦では3月10日です。また旧暦のお雛様は新暦では3月24日でちゃんと上巳です。お彼岸明けの翌日で土曜日ですし、その日までお雛様に桃の花を飾ってお祓いするのもいいかもしれません。


参照:「おりおりに和暦のあるくらし」
「全現代語訳日本書紀」
「旧暦日々是好日」
「和暦で暮らそう」