17 ヒカルの碁 | にゃおのブログ

にゃおのブログ

読んだ漫画の感想とか行ったお店の感想を気ままに書いてるブログ・・・

前回は若干マイナー気味の作品だったので、今度はかなりメジャーな作品を紹介します。







今回、紹介するのは、











       「 ヒカルの碁 」











 1999年から2003年にかけて「週刊少年ジャンプ」に連載された、ほったゆみ(原作)と小畑健(漫画)による囲碁漫画。




 日本棋院所属の女流棋士・梅沢由香里が監修を務めた。




 テレビアニメ、小説、コンピューターゲームなど様々な形でのメディアミックスも行われている。




 2000年に第45回小学館漫画賞 、2003年に第7回手塚治虫文化賞新生賞を受賞した。




 一時期、あまり子供には人気がないと言っても良い程の囲碁であったが、この漫画を期に人気が出たといっても過言ではないほどの影響があったと言える作品だ。




 平凡な小学生の少年が天才囲碁棋士の霊に取り憑かれたことで囲碁の世界に巻き込まれ、「神の一手」を目指す姿を描く作品。





 肝心の囲碁については、初心者にもわかる程度の基本ルールの説明にとどまり、対局の進行描写や技術解説のほとんどは省略されていた。

 しかし、囲碁の専門用語やルールを知らない読者でも、ストーリーが理解できるように工夫されており、またわからない用語を敢えて用いる事で、逆に雰囲気を盛り上げる効果も狙っている。


 また盤面の状態は厳密に考証されており、囲碁を覚えてから読み直すと物語をさらに深く楽しめる、二度おいしい作品となっている。








 ストーリーは、


 主人公・進藤ヒカルは、ごく普通の小学校6年生。小遣いをカットされたために祖父の家を物色していた際、蔵にあった古い碁盤に血痕を見つけたヒカルは、その碁盤に宿っていた平安時代の天才棋士・藤原佐為(ふじわらのさい)の霊に取り憑かれる。




 一方、ヒカルと同年齢の少年・塔矢アキラは、名人の父・塔矢行洋から英才教育を受け周囲から一目置かれる天才少年で、ある日、佐為にせがまれ碁会所に入ってきた初心者のヒカルと軽い気持ちで対局するが、圧倒的な差を見せつけられ負かされてしまう。



生まれて初めて、全力で戦ったのに同い年でしかも初心者の少年に敗れるという悔しさ、挫折を味わったアキラは、ヒカルの謎めいた強さに疑問を持つと共に、ヒカルに注目していくことになる。



アキラと戦ったのは佐為の方だったので、2人の対局するさまを目の前で見ているだけだったヒカルは疎外感を覚え、佐為に頼らずに1人で碁を打とうと決心する。



佐為もまた、ヒカルのその姿勢に感心し、彼の成長の助力になれることを素直に喜ぶのだった。



この物語は、季節も時間も週刊連載に沿ってリアルタイムで進行し、ヒカルの成長とさまざまな人物との出会い、その途上で訪れる別れを淡々と描き終幕する。














 絵は、


 作画とストーリーで別れているだけあって、人物の絵や背景は、とても細かく描かれており、綺麗だと思う。


 作中で出てくる、基盤の上の石の場所なども、本来のものと同じように置かれているらしいので、そこにも注目してみたい。













文字は、


 やはり、頭脳系の競技であるので、序盤はその説明に少し文字が増えましたが、後半は、あまりこの競技自体の説明などは少なかったので、解説役の人の話や心の中の声などに、少し文字が増えたぐらいだと思う。


 全体的には、そんなに文字数は多くはないと思うが、少ないとは言えないかな。












 個人的には、




 











 ストーリー  :★★★★☆


   絵      :★★★★★


 読みやすさ :★★★★☆


 ハマリ度   :★★★★☆


碁への忠実さ:★★★★★

















   総合   :★★★★★











こんな感じかな。