2013 春のお彼岸お中日 牡丹餅 | *いつものご飯*

2013 春のお彼岸お中日 牡丹餅


*いつものご飯*


今年もお彼岸のお中日がやってきました。

また、牡丹餅を作ってお参りに行ってきます。

今回、下敷きの紙が途中で足らなくなって、マドレーヌ用のを使ってるのは内緒( ´艸`)


父を亡くすまで両親に任せっきりでお墓参りもしたことがなかったお彼岸ですが

背中を見て育つのは大切だなぁと思います。

順番がやってくれば、きちんとお墓参りをしなくては

なんとなく落ち着かなくなりました^^;


*いつものご飯*  あんは前の晩に仕込んでおきます。

 水洗いした小豆を一度煮こぼして灰汁をとり

 3倍のお水を入れて圧力鍋にかけます。

 その時間、10分~15分。

 

 圧力が下がったら鍋にあけて

 「あとちょっとでいい感じの硬さ」と思うところまで

 時間をかけて焦げ付かせないよう気を付けながら

 練り上げていきます。

 (冷めると固くなるので、一歩手前で止めるのがコツ)


 お砂糖は目分量。足しては味見をして練って・・・

 を繰り返しています^^;  少量の塩も忘れずに。




練る時間はかなりかかります。

最初は水が多くて「おしるこ」チックですが

しっかり時間をかけると艶良いあんこに育ちます^^

焦がさないように弱火でやりたいところですが、中火で頑張る方が良いらしい。

でも、餡ははねます。 やけど注意です。


ごはんはもち米とうるち米と半々。

すりこぎ棒でついて半分粒が残っている状態で餡を付けます。

アクン地方ではこのご飯の状態を「はんごろし」といいます(怖)

仏様にお供えするものなのに、なぜにそんな名前なんだろう^^;;;って

毎年思うのですよw


さて。

それではお墓参りに行ってきます。

皆様、良いお中日を。

お仏壇がお家になくても、こっそりとご先祖様に

心の中で手を合わせるのも良い日かもしれません^^


ではでは。