【料理名】
ほうとう

【写真】
あきよちゃんの大相撲&プロ野球&色々なんでも日記-121229_180859.jpg

【材料(4人分)】
・豚肉(切り落とし)・150g、大根・150g、にんじん・1/2本(150g)、白菜・150g、しめじ・1パック(100g)、かぼちゃ・150g、生うどん(幅広のもの)・3玉(350g)
・水だし
煮干し・20g、水・8カップ
・酒・大さじ2、みそ・大さじ3

【作り方】
①:煮干しは頭とワタを除いて半分に裂き、分量の水とともに鍋に入れ、30分以上つけておく。
②:豚肉は大きいものは一口大に切る。
③:大根、にんじんは5~6㎜厚さのいちょう切りにする。白菜はざく切りにする。しめじは石づきを切ってほぐす。かぼちゃは種とワタを除き、1㎝厚さのいちょう切りにする。
④:生うどんは沸騰した湯にほぐしながら入れ、袋の表示のゆで時間の半分ほどゆで、ザルに上げる(ぬめりが必要なので、水にはとらない)。
⑤:①の鍋の煮干しをとり除き、豚肉を加え、強火にかける。沸騰したら火を弱めてアクを除き、酒を加える。大根、にんじん、白菜、しめじを入れ、ふたをして弱火で7~8分煮る。
⑥:④のうどん、かぼちゃを加え、みそを煮汁で溶いて入れ、弱火でうどんがやわらかくなるまで煮る。

【ポイント】
ほうとう、幅広の生麺。生うどんと表示されているものもある。袋の表示には下ゆでせずに直接入れてOKとある場合も、とろみや塩分が強いので一度下ゆでしておきましょう。
<おいしいだし汁は…>
ほうとうには‘煮干しだし’が合います。水8カップに30分以上つけておく。
<残った煮干しは…>
再度水につけて、冷蔵庫で保存して‘二番だし’としてみそ汁やおひたしに使えます。
豚肉は冷たいだし汁に加えて、火にかけて煮立てアクをとり除きます。
下ゆでしたほうとうは、ぬめりを活かしたいので、水洗いなしでOK。
ほうとうにはかぼちゃがマストアイテムです!!
うどんを加えてからは10分くらい煮、かぼちゃがやわらかくとろりとしたら出来上がり。
幅広のうどんと野菜たっぷりのみそ味の汁。甲州地方に古くから伝わる郷土料理。