【料理名】
いりこ風味のおでん

【写真】
あきよちゃんの大相撲&プロ野球&色々なんでも日記-121220_181347.jpg

【材料(4人分)】
・大根・1/2本(600g)、里芋・4個(250g)、結びしらたき・8個、練りもの(好みのもの)・300g、ゆで卵・4個
・煮干し・60g、早煮昆布・(20㎝長さ)4本、水・10カップ、塩・小さじ2、しょうゆ・大さじ1、みりん・大さじ1

【作り方】
①:鍋に分量の水と早煮昆布を入れて30分おく。煮干しは頭をとり、縦半分に裂いて腹ワタを除く。鍋から昆布をとり出して煮干しを入れ、強火にかけて煮立ったら弱火にしてアクを除き、15分煮出してこす。とり出した昆布は縦半分に切り、ひと結びする。
②:大根は8等分の輪切りにし、里芋は皮をむく。鍋に大根と里芋を入れ、かぶるくらいの水(あれば米のとぎ汁)を加えて火にかけ、7~8分下ゆでして水で洗う。
③:結びしらたきは熱湯で下ゆでし、ザルに上げる。練りものも熱湯でさっとゆでて油抜きし、ザルに上げる。
④:鍋に①のだし汁を入れ、塩、しょうゆ、みりんで調味し、大根、里芋、①の結び昆布、結びしらたき、殻をむいたゆで卵を入れて火にかける。煮立ったらごく弱火で30分煮て、最後に練りものを入れて10分煮る。好みで練り辛子をつけて食べる。

【ポイント】
<煮干しを使おう>
①頭をとる。→②背を半分に裂く。→③腹ワタを取り除く。
煮干しは買ってきたら、まとめて腹ワタと頭をとり除いて、保存袋に入れて冷凍しておくとよい。
材料のひとつずつ、下ごしらえをしておくことが上品なおいしさに仕上げるポイントです。
練りものは味が抜けてしまわないように、長く煮込まないこと。
煮干しだしの風味がきいたおでん。煮上がったら冷めるまでおいて、温め直すとよりおいしい。