こんにちは、沙久良です桜咲く


先日、島根県ブロガーの黒ぷーさん からお誘いを受け、初めてグルッポに参加しましたamebaグルっぽロゴアイコン その名も『島根県の部屋』 です島根


『島根県に興味のある方のグルッポです。島根県に住んでる方、住んでた方、興味のある方はどんどん参加してください。ニコニコ


とのこと合格 是非、島根県に興味をお持ちの方、ご参加くださいませ音譜




さて、ブログの内容はガラッと変りまして、昨日の神代の男前・周栄の心絵 、これにはちょっとした秘密がありますヒミツ



お笑いスピリチュアル出雲道場-20110124200413.jpg

お笑いスピリチュアル出雲道場-110222_012633_ed.jpg


写メだと着物の合わせが写ってないので見えないのですが、実は左前(右が上になった状態。着物は手を入れる方向でどちらが前かが決まります)にしてあるんです陰陽



お笑いスピリチュアル出雲道場-110222_012604_ed.jpg

お笑いスピリチュアル出雲道場-110222_012618_ed.jpg

と、いいますのも、現代日本においては着物は右前(左を上にして着る)にして着るのが当たり前で、右前は死者の合わせとされておりますオバケ





しかし、これは古代には決まりがなく、どちらが前でも良かったようですOK




この着物の合わせを決めたのは元正天皇王冠 『続日本紀』元正天皇2月3日の条に『初メテ天下ノ百姓ヲシテ襟ヲ右ニ令ム』と記載されてます。要するに、



『みんな着物の合わせは右前統一よ!』



っていう女帝さんからのご指定だったんですねキラキラ



お笑いスピリチュアル出雲道場-110222_012728_ed.jpg


大陸の文化を取り入れていたこの時代、陰陽説に則り右前であった大陸の着物の着方で統一したようです中国 仏教伝来の影響も大きかったのかしら?

奈良時代は推古天皇辺りから数々の服装に対する制度が出されてるようですから、きっとお洒落に敏感な女帝さんだったのでしょう王冠 女とはそういう見た目にこだわる生き物なのですきもの




とはいうものの、この右前の着方だと邪魔になる事があります。それは弓を武器にする場合、矢を取る時に手が衿に引っ掛かってしまうのです弓 なので、遊牧民族などは左前で着物を着ていたようですゲル



お笑いスピリチュアル出雲道場-110222_012703_ed.jpg


まあ、さすがに絵のように、剣取る時に手を引っ掛けるおっちょこちょいさんはそうそういなかったと思いますけどねぇ苦笑

前世は武人ではなく巫女な私も、気を抜くと着物を左前に着てしまいますkomaru* 

着付け教室にも通って、仕事では一時期制服代わりに着てたのにねぇ…着物 魂の癖というのはそう簡単に治らないのかもしれませんねnayamu*




「私、子供の頃、左右の手足を反対にして出すというのが出来なくて、いつも同じ手足を出して歩いて親に笑われたんですよ。でも今考えると、左右逆に出すと剣を取った場合、自分の足を切りかねませんもんね。」


と、秋津さん菖蒲 あやめ



お笑いスピリチュアル出雲道場-110222_012649_ed.jpg


あはは、貴女もあったのね、前世癖が笑 仲間じゃのぉ音譜




『否、それだけではない。左前に着る利点というのがあるのだ。』


と、横から茶々入れてくるO氏蝶々white さて、その利点とはなんでしょう?



『ふっ…。決まっておるではないか。世の人間というのは、大多数右利きだ。その右利きの男が夜の褥、そっと右手で女の肩を抱き寄せ、耳元で囁き、気を許した胸元に左手をそっと忍び込ませる為に決まっておるであろうドキドキ




お笑いスピリチュアル出雲道場-110222_021052_ed.jpg





むかっ否、それは絶対に違うと思いますむかっ






゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


お笑いスピリチュアル出雲道場-リンクタグ ←よろしくお願いします桜咲く


桜咲くサブブログ『ご縁結び天然石アクセサリー☆月さらら』開設しました桜咲く