パリと音楽と大学と

パリと音楽と大学と

パリにて声楽、シャンソンを指導。パリの音楽学校在学中より、フランス各地・ヨーロッパで様々なコンサートを経験。フランス国家公認声楽講師資格。アラフィフの物語を振り返るつもりです。

スタジオ・モンマルトル

パリ・モンマルトルのふもとで歌のレッスンをしています。
声楽・シャンソン・発音

短期集中留学 定期レッスン
対象 初心者・中級・上級(音大卒、受験準備など)
サイト http://parismusic.jimdo.com/

日本にて音大・院を終了後、3年間高校講師をつとめました。バロック声楽を目指してパリ留学。結局古楽だけではなくリリックでも仕事。そのまま住みついて20年目に入ります。

日本では、普通高校で音楽講師・声楽レッスン講師として音大受験も見てきました。パリでは、受験、オーディション、舞台、コンサートツアーなど様々な経験をしてきました。

知らない言葉の国で生活するのは大変です。音楽があれば言葉は必要ないというのも一つの考え方ですが、経験から思えば、限度があります。でも、日本語の通じない世界へ飛びこんでみようという勇気を応援したいと思います。

現在、公立音楽学校は外人の入学条件が厳しくなってきていますので気軽にはおすすめできませんが、可能性がゼロというわけでもありませんので、応援しています。

留学のご質問 zakkayamusic@hotmail.com
ブログテーマ 「パリに滞在する」
 「音楽留学・情報」


留学のビザ申請に関するフランスキャンパス今年度のパンフレット
 実技の音楽は「専門学校」を。


”スタジオ・モンマルトル”ではシャンソン留学も歓迎です。発音、みっちり勉強しましょう。

Amebaでブログを始めよう!

ここへ来ることもすっかり忘れてご無沙汰しております。

最近またあれやこれやと語りたいことが増えてきたような気がします。

でも、それは想い出ではないのです。

 

今と今後へ向けて、です。

新たにNOTEに書き止めています。

いやもう目が悪くなってきましてねえ。

 

思い出したらここへも来るかもしれませんが、昔の留学の話はもういいかな、と言う感じでもあります。現在の留学にはぜんぜん役にたちませんしね。一応現在時々(たまに)書いているのは以下の二つ、

 

アメブロ雑歌屋こちらの方が更新があります、と言う程度です。

https://ameblo.jp/zakkayamusic/

 

そしてコロナにめげず、移動を続けておりフィンランドの話を書いています。

 

 
フィンランドにも住んだり、コロナで気分が足止め食らったり、弾き語りCDが完成したり、またクラシックを歌い始めたり、フィンrなど五とスエーデン語の歌曲がレパートリーに仲間入りしたりしています。でも、アメブロ風のことはあまり起きないと思っています。
 
こちらCD紹介のサイトです。日本語ページもありますので、ぜひご覧になってくださいね。
www.akiko.fi 

夫の突然死で事情聴取 膨大な遺品に手続き…スマホのパスワードすらわからない!【ある日突然オタクの夫が亡くなったら?】
結婚後2人の子を産み、夫と育て暮らすも、ある朝起きると40代の夫が隣の部屋で亡くなっていた…。 ≪続きを読む≫

 
 
家族の家庭での突然死。(斜体でしか書けないのであしからず) 少なからず周囲でも体験された方があります。パートナーの死であればそれだけでもお辛いことのはずですが、さらに事情聴取が加わります。
 
でもきっと病院より、自宅で息をひきとることを選ばれたのかもしれません。
 
この記事から思うことは、自分ができることです。自分の番がきたとき家族に負担が少ないよう、いろんなものはわかりやすく整頓しておこうと思うこの頃。
 
 

 


あーあ、あこがれるなあ!

私は、白くなるのを待っているのです。

やっと少しずつ増えてきたものの、まだまだ両手で数えるほど。

 

なぜかしら。

 

そしてね、白くなったら

真っ赤に染めるのです!

そう思って年月が流れています。

 

かわったことといえば、癖が強くなったことかも。水により、シャンプーにより、ころころ変わる髪の状態に、ついていけません。

 

ブログずっと放ったままでした。

ごめんなさい。( ゚Д゚)

 

生きています。コロナにもかかっていず、ただ、病気持ちのままです。

なんといっても不治の病。

 

年月は流れ、子供も成人しました。

フランスの学校生活は、忙しいのです。

 

パリ内で引っ越しもし、ふと周囲に慣れると学校があった。

当時アラフィフだった私は、大学に行こうと思い立ちました。

 

というわけで、思い出したら、ここでその大学生活のことでも書こうかと思います。

 

レッスンのご案内です。
と言ってもこの夏はパリに居座る予定。

つまりはパリでの声楽レッスンです。

1時間15分を4回 ワンセット
滞在期間中に相談しながら日程を組みましょう。
毎日一ずつでもOK。

フランス歌曲、オペラなど、じっくり発音と発声を追及。
じっくりできないときは、ざっくりと行きます。

会場はモンマルトルから離れ、セーヌ近く。
14番線の便の良いところです。

お問い合わせはこちらまで。
zakkayamusic@live.jp

サイト 雑歌屋



こちらはパリのお店ですが、パリでこんなところの見学もできちゃったりします。
HIS パリ店
http://ameblo.jp/his-paris/entry-11851352737.html