ご無沙汰しておりますm(_ _)m

 

昨年2019年6月にショップのシステムをEC-CUBE2系から3系にバージョンアップしました。

 

あれからわずか半年ですが、

3系の機能の中にどうしても改善出来ない困る部分があったり、

4系の方の機能が安定してきて、プラグインも充実してきたようだったので、

この度、思い切ってEC-CUBE4.0.3にバージョンアップすることにしました。

 

EC-CUBE2系と3系は全く違うシステムで

3系と4系も全く違うシステム

 

バージョンアップと一言で言っても、ほぼ完全なるお引っ越し

 

前回は作業に1ヶ月ほどかかりましたが、

今回もやはり結局1ヶ月ほどかかっています💦

 

素人にはなかなかに苦労すること盛沢山なので、

今後の自分ために、また同じように苦労するかもしれない方に向けて、備忘録として書いておこうと思います。

(半年前に書いた3系の備忘録記事に、私自身凄く助けられたので、こういうことは覚えているうちに書き残しておくのが吉)

--------------------------------------------------------------------------------------------------

 

EC-CUBEといえば、まずはローカル環境の構築から。
 

これまでWindows&XAMPPでやっていましたが

(XAMPP起動中にバッテリー不足で突然PCがシャットダウンしてから、XAMPPが使えなくなったのを機に)

以下の2つの方法でローカル環境を構築してみました。
 

◆まずはEC-CUBEの中の人おすすめのDocker-Compose。

 

注)Docker Desktopを利用するには、PCがWindows 10 64bit Proである必要があります。

公式:Docker Composeを使用してインストールする

EC-CUBE4の快適な開発環境をDocker Composeで整える for Windows
docker-composeでEC-CUBE4の開発環境構築


上記を参考にやれば、割とすんなりDocker-Compose環境は構築できると思います。

(前提条件必読)

Debugなんて気にしないよ、という方はもうコレでOKです。
 

更にDebugが使えない問題に関して、2つ目の記事に詳しく対処法が書かれていました。

私はおバカなので、きちんと文章を理解できず、エラーで挫折してしまいましたが
”[Remote-Containers: Reopen Locally]でローカル環境に戻れる”
のところで、ローカルに戻らずに次に進めば大丈夫かと思います!


◆ 別の方法、Xubuntu - 初心者に超絶分かりやすい解説あり
 

時を同じくして、知人のあけびさんより、

この世にこれ以上丁寧な解説方法はあるのか!?と思うくらい、

初心者にとっては手取り足取り超優しい、動画で説明付きの、XubuntuでのEC-CUBE4の設置方法の解説をいただけたので

Xubuntu環境も整えてみることにしました。
 

(Xubuntu環境を整えるということは、つまり、ローカルサーバー内でEC-CUBEを動かすということ

本番サーバーとやり取りするのと同じような感覚で WInSCPなどのFTPソフトを使ってファイルをアップ&ダウンロードすることになります)

 

いざ、その方法

(以下のHyper-Vを利用するには、PCがWindows 10 64bit Proである必要があります。)

 ↓
Hyper-Vの仮想環境に必要最小限のLinux互換サーバを立ててECCUBE4を実行できるまでの環境を構築するテスト。


パっと見、その文章量に思わず尻込みしたくなりますが、大丈夫です

文章量が多いのはそれだけ手取り足取り優しいから。

やり始めたらわかりますが、めっちゃ分かりやすくて、躓くところがありません。

結局、私は今Xubuntuのみで快適にローカルEC-CUBEを動かしていますが

実は当初、ノートPCのメモリがいっぱいいっぱいで、他のあらゆるものをオフにしないと、

時折Xubuntuサーバーさんがうまく立ち上がらないときがありました。
 

その点については、今後の作業の利便性を考え、さっさとメモリ増設で対応。

 

初心者でも分かりやすい記事を書いて、動画まで用意してくださったあけびさんに感謝です。。


ちなみに、これまでもこれからも、割とよく私の記事に出てくるあけびさんとは

私のかつてのお絵かき仲間であり、かつPC関係全般に強いという、とても頼りになる、心強い友人です。

いつもお世話になりっぱ(^ー^;

 

あけびさんのHP


次はいざ、3系から4系へのデータ移行について書こうと思います。