蕪スープ | あきぃーとの「食楽」BLOG

蕪スープ

マクロビオテックの「蕪スープ」

こくがあって、豆乳も入れてないのにクリーミーな仕上がりに。相変わらずカメラのバッテリーが切れているため、携帯で撮影。

あきぃーとの「食楽」BLOG


《材料・4人前》 


・玉ねぎ     大2玉 (小なら3玉)

・蕪        3つ

・混布だし    800cc

・乾燥しいたけ 大2つ

・醤油      大さじ2

・塩        適量

・菜種油     大さじ1~1.5


作り方


1、混布だしに、乾燥しいたけを浸して(3~4時間程度)戻し汁を作る。その後、シイタケを取り出す。

※ このしいたけは今回は使わないので、私は玄米チャーハンに入れました。


2、玉ねぎを半割にして、できるだけ薄くスライスします。この際、マクロビオテックでは、中心(陽性)と外側(陰性)の両方を入れるため、まわし切り にします。蕪も布などで良く洗い、同様に皮ごとスライスします。


3、スライスした玉ネギと蕪に一つまみの塩をふって、水分が表面に浮かんでくるまで置いておきます。


4、鍋を熱し、菜種油を入れあたたまった後火を止め、温度をさげます。じゅーっと音がしない程度に冷めたら、玉ねぎを入れ、甘みがでるまで炒め、次に蕪も入れ、透明になるまでいため、醤油を入れます。


5、4に1の汁を入れます。くつくつとしばらく弱火~中火で温めたら、ミキサーでまわします。


6、とろとろになったスープに塩で味を調整すれば出来上がり。




蕪は、春蕪と秋蕪があって、もっともおいしいとされているのは11月だそうですが、今回は春蕪を先取りしてみました。


濃厚なのに、さっぱりと仕上がり栄養バランスもよく仕上がっています。


甘みをいかに引き出すかがカギなので、玉ねぎや蕪は弱火でじっくりと炒めましょう!!