危ない食卓―十九世紀イギリス文学にみる食と毒/著者不明
¥2,100
Amazon.co.jp


面白そうだな~~♪ と思い、読んでみましたぺこ



今の食品添加物だとか、偽装の問題なんてカワイイもんで、

昔は本当、凄かったようですね~・・・・。


食べるのが、怖い!!

ストリキニーネ入りのビール、緑青入りのお茶、

焼き石膏入りの小麦粉・・・・・・。


現代日本もびっくりの食品偽装が、すでに十九世紀イギリスで問題になっていた!


なんかの本でそのあたり詳しいのを読んだのですが、どれだったか忘れてしまいました汗



まずは、鼎談 近代イギリスの食をめぐって からスタート。


これまた、「食」についての対談ならぬ・・・・3人の「鼎談」なので、また面白い。


確かに「『作品名』における食」なんて研究、最近多くなってきましたよね~・・・。


大して詳しくも無いので分かりませんが、イギリスよりアメリカ文学のほうが盛んなんじゃ?

とも思えます。


ヘンリー・ミラーとか、ヘミングウェイとか、「食」凄いですもん。

特に『武器よさらば』とかね、あれ、お腹すいてくる。



純愛ラブストーリー系でも、食、しかも自分で作る「食」がアメリカのってよぉーく出てくるんですよね。

なんだろう。


イギリス史もやったし、イギリスの食についても講義とったし

農業革命とか、あのへん好きだったので(笑)

やはりこの辺は好きなのかな。



トバイアス・スモレットの長編小説『ハンフリー・クリンカーの旅』 (1771)にも、食品偽装が出てくるんだそうです。


ブドウの汁が1滴も入っていないワイン。

骨の粉(!)を混ぜたパン・・・・。



あと、チョークやミョウバンを混ぜると白くなるので、こういうパンはかなり出回っていたようです。



飲酒についての言及も多く、

ディケンズの『荒涼館』では、過剰摂取しすぎて自然発火する人物がいるらしいですが

この説は当時多く信じられていて、ディケンズも本気でそう思っていたそうです。



ホガースの「ジン横丁」。ご存知でしょうか。

↓これです。画像はこちら からお借りしました。


Arixs's☆海外文学が好き。本が好き。古い映画が好き。


これを見ればわかるよう、ジンは悪として描かれているんですよね。


対照的に「ビール街」もあるけど・・・・。



でも、こういった「ビールは良いけど、ジンはダメ」 と考えられていた時代に

ビールだって酒だ!!と反論していた人物もやっぱりいたそうです。


その論文(?)も収録されていて、面白い。




ジェーン・オースティン作品の拒食症患者をみてみたり

ヴェジタリアンについての記載も多かったり。


その関係で、トルストイも登場しているのが嬉しい^^




ありそうで、こういった本ってあんまりないんですよね。

そんな専門書ってわけでもないし。

貴重かつ、良書だと思います。

屋根裏の狂女―ブロンテと共に/サンドラ ギルバート
¥4,791
Amazon.co.jp

もっぱら男性批評家、研究者によって構築されてきた英米文学史の書き直しを迫る、フェミニスト批評の記念碑的な著作の一つ。

だそうです。

・・・確かに、聞いたことがある・・・・・。

屋根裏の狂女。シャーロット・ブロンテの『ジェーン・エア』 のあの、バーサか。

『ジェーン・エア』をフェミニズムの観点から読む、とかって今じゃあまりにもありきたりすぎるけどあせ

これから始まったのかな~・・・・。

これは読んでおこう。