難易度は本当に年々上がってる。

去年を100としたら110くらいか

行政法レベル高。
国家公務員法とか。民法は難しい気がしたけど改めて見ると例年並…なのかな
妙に共有に関する肢が目についた。

記述は事情判決と不法行為損害賠償請求の相殺禁止のストレートな問題。採点厳しいと思う。民法一問保証人について、求償とか代位とか債権保全が絡んだ問題。解ききれなかった。ここは悔しかった。
焦ってたら債権者代位権の転用な気もしてきて困った。


多肢選択!
一問目の憲法が凄い。穴だらけ。冷静に見ると内容は法律が政令に優先するとかって判例。
行政法が二問。
原発の判例。覚えていてよかった。


一般知識は…少なくとも足切りはないと思う


苦しい1年だったけど10月LEC横溝先生のブログ見てやることやろうと思った。苦しい時先生のブログで頑張れました。


本気で挑めたので悔いはない。
終わったあとすごく気持ち良かった。


ところで記述2問目、
AはBから土地を担保に借金をした
AはCを連帯保証人にした。
Aは借金を踏み倒してCに全額弁済させた。
AはCの全額弁済直後に土地をDに売却した。
…Cはどうすればよいか。?

A、本当に本当にひどい奴だと思う。