2013年9月 広島県 福山市の石鎚神社 | 旅する石鎚信仰者

旅する石鎚信仰者

やはり石鎚山は素晴らしい。

@61

 

福山市の石鎚山(石鎚神社)

 

 

 

郡家町大字向永谷の石鎚神社へ
登山口は石鎚神社左上の道が終わった所にある
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
道の最後はグランドで入り口には鎖がある
登山口はここから20m程先である
赤いクレパス君の日記 (>_<)

ここが石鎚神社への入り口
赤いクレパス君の日記 (>_<)

尾根の快適な参道
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
石鎚神社発見
登山口から10分ぐらい
この神社は南東向きに建てられている
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
 
御神像は無くはっきり言って廃墟
石鎚神社と分かるものが何もなかった
赤いクレパス君の日記 (>_<)

灯籠には「昭和四十年一月」とある
赤いクレパス君の日記 (>_<)

瓦には「箸」とある
結局、石鎚神社と分かるものは何も無く
地図に石鎚神社とあるだけ
自分的には瓦の文字、中の様子からして
石鎚神社とは違う気がする
赤いクレパス君の日記 (>_<)

新市町下安井の石鎚神社へ
登山口は神社真上の道にある
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
登山口すぐ近くの迫集会場に駐車
赤いクレパス君の日記 (>_<)

左側が石鎚神社への登山口
ここは石鎚神社の真北
赤いクレパス君の日記 (>_<)

途中にある大師堂は廃墟と化していた
赤いクレパス君の日記 (>_<)

お墓の右側に道は続いている
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
石鎚神社
この祠は南西向きに置かれている
石鎚山の方向である
赤いクレパス君の日記 (>_<)

石鎚神社拝殿
赤いクレパス君の日記 (>_<)

拝殿の中には石鎚神社本宮の写真
赤いクレパス君の日記 (>_<)

拝殿の天井には
「出雲・石鎚両神社拝殿建築」とある
赤いクレパス君の日記 (>_<)

石鎚神社横の石柱には大正二年四月とある
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
てっぺんの祠の中には
どう見ても石鎚大神や蔵王大権現には見えない
赤いクレパス君の日記 (>_<)

北本庄の石鎚神社へ
ここは高崎城跡
登山口は良神社の参道にある
赤いクレパス君の日記 (>_<)

ここが良神社の参道入り口
赤いクレパス君の日記 (>_<)

少し登ると右側に池阪山登山口がある
ここが山頂の石鎚神社への道
赤いクレパス君の日記 (>_<)

すぐに石像が現れる
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
石鎚神社元老大顧問 小塚隆法之像とある
元老大顧問とは石鎚神社先達階級の最高位である
左側には「石中寺不動院入峰大参事」ともある
石中寺 は瓶ヶ森の根元道場である
石中寺の大参事までしていたとなるとかなり気になる方だが
赤いクレパス君の日記 (>_<)

登って行くほどに後ろの景色はいい
赤いクレパス君の日記 (>_<)
 
山頂の石鎚神社は比較的に新しい
この石鎚神社は南向きに建てられている
赤いクレパス君の日記 (>_<)

中の様子
間違いなく石鎚神社のようである
赤いクレパス君の日記 (>_<)

上の木版には石鎚大神が書かれてある
赤いクレパス君の日記 (>_<)
「やはり石鎚山はすばらしい」
 
 
 
 
                       旅する石鎚信仰者