下駄本 | のりちゃん大好きっこの日記

のりちゃん大好きっこの日記

ご訪問有難うございます、ペタしていただけると嬉しいですm(__)m
懸賞で当たったものやフリマで交換してもらったものなどなど、お気軽ブログです。どうぞ宜しくお願いします♪

こちらの本、平安工房 さんの下駄本のモニター情報をいただき応募した

ところ我が家にも届きました。
のりちゃん大好きっこの日記

書名:下駄本~下駄の買い方・履き方~
著者:榎本準一
発行元:平安工房 
http://www.heian-koubou.biz/
2009年2月初版発行 定価1050円(本体1000円+税)
サイズ:A5判 並製 本文56頁
ISBN:978-4-902817-05-8 C0077

読んだ後にブログ※に感想・紹介記事をアップして下さい。
※無料ブログ・ツイッター・mixi日記等でも結構です。
(書式等ありませんので、ご自由にお書き下さい。)とのご連絡

を頂いてたので早速中を見てみると

はじめ、なんだか、難しい本かしらって思ってたら、下駄の種類に

ついてひとつひとつ詳しい説明が写真つきでかかれてました。

下駄の構造、台・鼻緒そして草履と細かく紹介していただいてます。


のりちゃん大好きっこの日記
可愛い鼻緒でついつい選んでいた下駄。

どうやら選び方(買い方)のコツがあるようで、といっても基本、当人の

好みでokとのことですけど・・・


のりちゃん大好きっこの日記
やっぱり、はじめは一般的な二枚歯の台がいいそう、基本の形だそう

です。それから鼻緒を選ぶといいそうです音譜それでサイズや要望を聞

いて鼻緒を挿がてくれるんですって。そうすることで痛くなくなるんです

ね。やっぱり、オーダーはよさそう汗


のりちゃん大好きっこの日記

それにねぇ、下駄の履き方についても書かれていて、

のりちゃん大好きっこの日記
下駄や草履などの和装は着物は、踵を出して履くのが正しい履き方

なんですって叫びてっきり、足がぴったり入る大きさがいいのかと思っ

てました。


暑くなると浴衣が恋しくなる季節、久々に下駄を履いてみたいって、

気分になりました。

それに、下駄って一言でくくちゃうとあっけないけど、いろんな種類の

台があって種類も多いってのにすごく関心を持ちました。


先着だけどまだ募集されてたので興味のある方どうぞ→こちら


どうもありがとうございました。いい勉強になりましたきらきら