先日、新幹線京都駅で面白いものを発見ドキドキ


面白いう価値観は、くるみがもっとも好ましく、大切にしたいことのひとつ。


ワハハ系からフムフム系、なんと!系等、面白さには幅があり、なおかつウィットに富むものが多いので楽しいのです。


先日みつけたのは、「面白い恋人」という、大阪新みやげべーっだ!らしいお菓子。


パッケージも、本家本元の「白い恋人」にそっくりなのですが、一文字加えただけで、このインパクト!


そして、それを京都駅で見つけて混乱しきりなくるみなのでした・・・笑


さてさて、笑いが面接でおこれば結果にも恵まれる・・、という話は聞いたことがおありの方も多いでしょう。


笑いって、ねらうとはずしますよね、素人の場合。


面接でもそれは同じで、自然にリラックスして話しているとときにこそ、笑いは偶発的に起こるものです。


売り込み臭バリバリな雰囲気では、笑いではなく、冷笑、失笑の類が生まれやすいものですよね。


面接の際にも、他の受験生さんが話しているときは常に笑顔であいづちを!という伝説がありますが、


果たして正しいのか?


正解は、あくまでもくるみの感じるところですは、「正解となる受験生さんとそうでない、方に分かれる」


作り笑いほどイタイものはありません。


面接のシーンでは特に。


顔立ちや笑顔の出し方、タイミングをやはり踏まえておかなければならないようです。


笑顔を作りすぎて試験に失敗していたのだなと、気づいた合格者さんの話をご紹介します。


皆さん面接のシーンで、笑い続けることに違和感を感じていませんか?


つづく

オフィスくるみの勉強会 こちらをクリック!
黄色い花くるみ会便り (11・24更新)

黄色い花ソーシャルコミュニケーター高橋くるみの「ネッ黄色い花ト接客の技術」こちらをクリック!