愛犬の歯を
爪で歯石取りしているという方がい見ました…
そんなに簡単に出来るんだ!!
と、やり方を質問されていて、
やり方も書いてありましたが、
爪…Σ(|| ゜Д゜)ヒィィ
おにぎりを販売するのに
衛生面で厳しくなっているの…
知ってますよね…
人間の手には
雑菌がたくさん存在します…
その爪で歯石を取り、
時には出血もするけど、きれいになるから大丈夫…って、
雑菌が入って、炎症すれば
それこそ大変。。。
簡単で
良い方法なはずがないんです…
歯石をとるなら、
スケーラーや、医療器具で…
当然治療前の消毒等、
手も器具も
清潔にしてあげることが
なにより大切なんです。
それでも、歯や歯茎を傷つけてしまうと
その部分に、更に歯垢がつきやすくなったりするので
ご自身でされる場合は、
適切な指導を受けたうえでしてあげることが大切です。
そして、我が家唯一の
ダックスお華ちゃん、
babyの、お世話が終わり
どうも、口臭が悪化してる…
歯磨きしても表面の汚れしかとれず
もぉ完全にはとれません…
お口の中をみてみると、
歯垢がかなりこびりついているのがわかります。。。
皆さん、
愛犬の歯磨きしてますか!?
わんこの大半が歯周病で、
歯周病には歯肉炎と歯周炎があり
歯肉だけが炎症を起こしたのが歯肉炎
歯肉以外の歯根をおおっているセメント質や、
そのまわりや骨まで炎症してしまったものを歯周炎といいます。
これは、人も同じです。
歯肉炎を放っておくと歯周炎に。
3歳で8割以上の犬猫が、
どちらかに冒されているそうです。
犬には、虫歯はあまりないそうですが、
歯肉口内炎、咬み合わせの問題、
先天的な疾患等、
人間とほとんど変わらない病気が
犬にも起こるそうです。
犬にもっとも多いといわれる歯周病が
なぜ起こるのか。。。?
唾液の中のねばねばした物質が歯の表面に付くと、
歯垢の原因になります。
細菌がそこで繁殖し、歯肉に炎症を引き起こす。
動物の口がくさくなるのはそのせいで、
さらに歯垢は唾液中の石灰分を取り込んで歯石となり
犬は人間より
唾液中のアルカリ度が高く、
歯石になりやすい。
歯石があると、
歯ぐきが腫れたり出血したり…
歯周病になると食事もしにくくなり、
さらに症状がすすんで歯を支えている肉や骨が やられ始めると、歯が抜け落ちて、
小型犬では あごの骨が折れることもあるとか。
歯周病になったら
抗生物質やクスリを使った治療は、
あまり効果がなく、外科的な治療。
おもにスケーリングという歯垢歯石を取る方法です。
だけど、歯周病になってしまっている場合は
歯肉の中までよく観察、治療が必要で
表面の歯垢歯石だけを取ってもだめ、
ポケットの中をしっかり治療しなければいけなくなってしまいます。
歯周病を放置すると…
歯周病菌やその毒素は
炎症をおこした歯肉や歯周ポケットから
血管に入って心臓や腎臓、肝臓や肺にまでたどり着き、
内臓にも被害が出ます。
最悪の場合
命にも関わりかねないということです。
人と同様
愛犬の歯のチェックは
欠かさないこと。
歯垢、歯石がついているようならば
適切な治療をすること。
愛犬に、負担をかけず
経済的に負担を少なくするためにも
なにより、愛犬の健やかな生活のためにも、
パピーの頃から、
歯磨きを習慣付けることが大切です★
歯ブラシが苦手でも
清潔なガーゼ等でこすってあげたり、
歯茎を優しくマッサージしてあげるだけでも全然違います。
もちろん、
成犬からでも徐々にならすことができます。
歯が原因で亡くなる老犬、
実は少なくないそうです。
歯を専門にしている獣医さんは、
まだまだ少ないので
歯周病などを発見出来ない病院も
多いようです。
定期的にメディカルチェックを受けられている方、
獣医さんが、口の中のチェックもしっかりしてくれているか、
確認してみてくださいね♪
蹄や歯磨きガムでは
残念ながら、歯はきれいになりません。
愛犬の歯を大切に。
今からでも遅くないですよ★
Miyuは、歯科関係者の友人に
教えてもらったように…
傷つけないように気を付けながら…
自分でやります

お華ちゃんの歯

真っ白になりましたよ

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
応援してくれているみなさま
いつも

今日も

1日1クリックお願いします





人気ブログランキング
皆様の応援が
更新の励みになってます(∩・ω・)っ♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Android携帯からの投稿