【空蝉7-2】「な」の識別☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【空蝉7-2】「な」の識別☆

源氏物語イラスト訳のあいですラブラブ

 

イラスト解釈では、イラスト訳で伝えられなかった文法事項や背景などを、随時お話ししています。

まだまだ拙いブログですが、少しでもお役に立てる記事にしていきたいと思います。

 

では今日も、一気に行ってみましょぉ~♪

ヽ(○・▽・○)ノ゙

 

これまでのあらすじ

 

天皇(桐壺帝)の御子として生まれ、才能・容姿ともにすぐれていたにもかかわらず、亡母(桐壺更衣)の身分の低さにより臣籍降下して源氏姓を賜った光源氏

ただ今、「3.空蝉(うつせみ)」の巻です。光源氏は、紀伊守邸での方違えの際、そこで寝泊まりしていた伊予介の若妻(空蝉)と強引に契りを結んでしまいます。中流で凜とした空蝉に心惹かれた光源氏は、弟の小君を手なずけ、何度も手紙を送りますが、空蝉は心を許しません。とうとう光源氏は、再び紀伊守邸を訪れ、空蝉との密会を取りつけようとしますが、空蝉は身を隠して逢おうとしません。頑なに自分を拒み続ける空蝉よりも、素直に従う弟の小君のほうがかわいいと思う、光源氏。一方、空蝉は、光源氏への態度と想いのジレンマに苦しむのでした。


 

――――――――
今回の源氏物語

――――――――

「やがてつれなくて止みたまひなましかば憂からまし。しひていとほしき御振る舞ひの絶えざらむもうたてあるべし。…」


空蝉7のイラスト訳はこちら

 

 

 

―――――――――――
大学入試古文☆問題例☆

―――――――――――

 

女も、並々ならずかたはらいたしと思ふに、御消息も絶えてなし。思し懲りにけると思ふにも、「やがてつれなくて止みたまひましかば憂からまし。しひていとほしき御振る舞ひの絶えざらむもうたてあるべし…」

問)傍線部「な」を文法的に説明せよ。



古文のなかで、

「―ましかば―まし」

という構文を見たら、


 

反実仮想

 

として、最重要ですよね!

w川・o・川w



反実仮想



 


反実仮想の出題形式は、

 

心情

事実

文法

 

の3つが問われます。


 

今回は、文法問題☆

(o^-')b


 

しかも、

「まし」の文法的説明ではなく、

 

「まし」の接続部分に対する応用です☆

((((((ノ゚⊿゚)ノ



 

―――――――
☆「な」の識別☆

―――――――

 

「な」という古語は、けっこう特殊な文法が多いです。
ヽ(゚◇゚ )ノ
 

「な」の識別

【1】副詞「な」
【2】完了(強意)の助動詞「ぬ」の未然形
【3】断定の助動詞連体形撥音便の無表記
【4】ナ変動詞未然形の活用語尾
【5】禁止の終助詞「な」
【6】詠嘆の終助詞「な」


 

使い方も限られているので、

例文と訳を丸暗記する形で

さっさと覚えてしまいましょ♪

('-^*)/

 

 

【1】副詞「な」
 
春日野は今日は焼き若草のつまもこもれり我もこもれり
 春日野の番人よ。今日は野焼きしてくれるな。我が愛する妻も、私も、こもっているのだから。
   (伊勢物語)

【2】完了(強意)の助動詞「ぬ」の未然形
 舟に乗りんとす。
 舟に乗ってしまおうとする。
   (土佐日記)

【3】断定の助動詞連体形撥音便の無表記
 子になりたまふべき人めり。
 子になりなさるはずの人であるようだ。
   (竹取物語)

【4】ナ変動詞未然形の活用語尾
 願はくは花の下にて春死なんその如月の望月のころ
 願うことならば、桜の木の下で春に死のう。その陰暦2月15日の満月の頃に。
   (山家集)

【5】禁止の終助詞「な」
 あやまちす。心して下りよ。
 失敗する。注意して下りろ。
   (徒然草)

【6】詠嘆の終助詞「な」
 花の色はうつりにけりいたづらに我が身よにふるながめせしまに
 桜の花の色は色あせてしまったなあ、むなしくも、春の長雨が降っている間に。
 私の容貌も衰えてしまったなあ、むなしくも、物思いにふけっている間に…。

   (古今和歌集)
 

 


   アップ

この例文を、覚えられるものから覚えましょう。



古文は、とにかく「慣れ」が大切☆


イラスト訳なんかも、

「慣れ」てもらうためのもの☆







丸暗記して知識を蓄積することも

古文上達の一派です☆

('-^*)/


 

―――――――
今回の「な」は?

―――――――

 

やがてつれなくて止みたまひましかば憂からまし。

 

「ましかば~まし」(反実仮想の直前です。

 


まし

 

「まし」接続は、未然形なので、

 

傍線部「な」は、活用語の未然形



 

未然形「な」という形の活用語は、

 

【2】完了(強意)の助動詞「ぬ」の未然形
【4】ナ変動詞未然形の活用語尾


の2つです。


 

ですが、【4】のナ変動詞

 

「死ぬ」「往(去)ぬ」のみ☆

 

(-_\)(/_-)三( ゚Д゚)


 

止みたまひましかば憂からまし。

       アップ

なので、この「な」は、

 

【2】完了(強意)の助動詞「ぬ」の未然形

となります。

(o^-')b


 


助動詞「ぬ」


 

助動詞「ぬ」を、完了でなく、強意で訳すときは、

 

完了の時制ではない場合、

 

つまり

 

過去や現在の時制ではなく、未来時制の場合です。



 

なので、

 

 

「~なむ」「~ぬべし」など、推量の助動詞が下接

 

「~なば」と、仮定条件になっている

 

「~ね」「~てよ」と、命令形になっている


 

…などが、強意の場合(確述用法として知られています。

ヽ(゚◇゚ )ノ

 

 

今回は、「 」の例のどれにもあたりませんが、



 

反実仮想「まし」は、

明らかに、未来時制ですよね!

(-_\)(/_-)三( ゚Д゚)



 

ていうか、

「まし」は、推量の種類の助動詞です^^;







 



 

【解答】

 強意の助動詞「ぬ」の未然形
 

 

あいの部屋オフィシャルブログ

国語の偏差値を40⇒60に上げるヒケツ

 

人気ブログランキングへ    にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ