【帚木54-②】古文解釈~「世に経るたづき」とは? | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木54-②】古文解釈~「世に経るたづき」とは?

おはようございますラブラブあいです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

【今日の源氏物語】

「…また、元はやむごとなき筋なれど、世に経るたづき少なく、時世に移ろひて、おぼえ衰へぬれば、…」
・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

【源氏物語~これまでのあらすじ】

最愛の桐壺更衣を亡くした桐壺帝は、亡き更衣に生きうつしの藤壺宮を入内させます。更衣の忘れ形見である光源氏は、元服して臣下となり、左大臣の娘(葵)と結婚するも、藤壺宮への想いは募るばかりでした。ある梅雨の夜、義兄である頭中将と光源氏、そして友人である左馬頭と藤式部丞が、女性の品定めを始めました。

今回は、「世に経るたづき」についてです

「古典ランキング」←読む前に押してね♪ 天使
 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

「世に経」という熟語は、よく古文に出てきます☆

 

【世に経(よにふ)】

この世で生活を送る、この世に生きながらえる


 

現在も「経る(へる)」という言葉はありますが、

古文では下二段活用

 

へ / へ / ふ / ふる / ふれ / へよ


 

なので、こん「世に経るたづき」の「経る」も、

「へる」ではなく、「ふる」と読みます。

注意してくださいね♪

(o^-')b


 

「たづき」とは、「手付」が語源ともいわれ、

物事にとりかかる手がかり、の意。


 

世に経るたづき」とは、

この世で生活を送る手がかり、と直訳できます。


 

要するに、世間を渡っていくすべ、手づら、ということです。


源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20UPし大学受験に合格する勉強法

 

今も昔も、世の中を渡っていくには、何かしらつてとかコネとかが必要です。

うまく世間を生きながらえるには、バカ正直に生きてるだけではいけないんですよね。

 


源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20UPし大学受験に合格する勉強法

 

ほんとに、…こういうことで、何人のすぐれた人材を失ったことか…


 

部下の不始末は、自分の責任。

部下が立派な働きをしたら、すべて部下の手柄として喜んであげる。

   アップ

これが上司としての理想であり、

誰もがこうしたいと思って当然なのですが、

 

実際、人間とは小さいもの…

すぐに保身にまわってしまいます;;


 

ここでは、その善し悪しを論じるつもりはありません。

 

ただ、「世に経るたづき」が少ない家の主であれば、


源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20UPし大学受験に合格する勉強法

 

その家族たちは、時勢の移ろいに落ちぶれてしまうということもあるわけです。

 

ここでは、その文脈の流れをつかんでほしいと思います。

(o^-')b

 

今回の源氏物語イラスト訳はこちら→
 


あいでしたラブラブ