【帚木16-②】「かしこまりもえおかず」の解釈☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木16-②】「かしこまりもえおかず」の解釈☆

おはようございますラブラブあいです。

今日も楽しんで勉強していますかぁ?

ではでは行ってみましょー!!


 

【今日の源氏物語】

おのづからかしこまりもえおかず、心のうちに思ふことをも隠しあへずなむ、睦れきこえたまひける。

・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

【源氏物語~これまでのあらすじ】

長く雨の続いた時節、桐壺帝の物忌みのため、臣下である光源氏もずっと宮中へ泊まり込んでいました。左大臣邸では、源氏と葵の仲に気が気ではありません。それでも光のために衣装を新調し、自分の息子たちに宿直所まで、それを届けさせます。左大臣の長男(頭中将)は、光源氏とよくなれ親しんでいました。

今回は、「かしこまりもえおかず」の解釈です
ーーーーーーーーーーーーーーー

 

おのづからかしこまり / も / おか / ず
直訳)自然とつつしむこと / も / とてもおくことが / でき / ず


直訳だけで、なんとなく、意味はわかりますよね。

(●´エ`●)


 

ですが、日本語とするには、なんとなく不自然;;


 

こういう場合、
■語順を入れ替える

■別語に置き換える

■不要語を省略する

などの方法で、自分なりにアレンジして意訳します。

 

 

おのづからかしこまり / も / おか / ず
直訳)自然と遠慮 / も / することが / でき / ず


源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20アップし、大学受験に合格する方法

 

これだけで、すっきり自然な現代語訳になりましたね♪

(●´エ`●)


 

実は、これくらいの意訳は、意訳ともいえず、

けっこう無意識のうちにやってたりします^^;


 

たとえば、

模試や問題集の解説における現代語訳…

先生の古文解釈における口語訳…

 

「これは意訳ですが…」という説明も何もなく、

このような訳のアレンジが頻繁に行われてるんです;

(;゚;∀;゚;)


源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20アップし、大学受験に合格する方法


しかしまだ、照らし合わせ初歩の段階のあなたは、

こんな意訳になかなかついていけず、

古文は古文!現代文は現代文!として、

まるで違うものととらえてしまうのです><


 

まず自力で一語一語の直訳をし、

解説の訳と照らし合わせて、

どこをどうアレンジしてあるのか理解する!


 

このやり方をマスターするのが国語力による古文解釈なんです!

(o^-')b

 

 

今回のイラスト訳はこちら→
 

 

あいでしたラブラブ