【桐壺147-③】「さぶらふ」~謙譲語or丁寧語の見分け方☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺147-③】「さぶらふ」~謙譲語or丁寧語の見分け方☆

おはようございますラブラブあいです。

 

きのうは、ちょっと出かけていて、イラスト解釈が遅れてしまい、夜中の更新となってしまいました;

(;゚;∀;゚;)

 

あわせてご覧くださいね♪

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【内裏(だいり)】

■【~のみ】

■【さぶらふ】

■【読書始め】

■【~させたまふ】
■【世に知らず】

■【聡う(聡し)】

■【賢く(賢し)】

■【おはす】

■【あまり】

■【~まで】

■【御覧ず】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

今日は、「さぶらふ」の詳説です。

 

【桐壺147-①】イラスト訳

【桐壺147-②】イラスト解釈

ーーーーーーーーーーーーーーー


「さぶらふ」は、今手元にある私の古語辞典 には、このように出ています。


 

【さぶらふ】

貴人のおそばにお仕えする(「仕ふ」の謙譲)

お伺いする、参上する(「行く・来」の謙譲)

貴人のおそばにある(「あり」の謙譲)

 

あります、おります、ございます(「あり・をり」の丁寧)

~です、~ます、~ございます(丁寧の補助動詞)


 

うぇっ!(´Д`;)

量が多いですね;;


 

ですが、グループに分けて見てください!

 

①②③…謙譲語

④⑤…丁寧語

 

はい終わり(-c_,-。)


 

しかも、「さぶらふ」が丁寧語の意味に用いられるようになったのは、平安時代末期からで、

『源氏物語』の中では、ほとんどが謙譲語として用いられています。


 

今は内裏にのみさぶらひたまふ。
   アップ
今回も、のいらっしゃる内裏(=宮中)という場所に敬意を表するだめに、光の宮の、そこにいるという行為謙譲語化してるんです。


 

ちなみに、『源氏物語』(平安時代中期)では、

丁寧語は、「はべり(侍り)」が基本です♪


 

中世(鎌倉)になると、「さぶらふ」が、「さむらふ」「さうらふ」と、語形が変化していきます。

 

「さぶらふ」→「さむらふ」→「さむらい()」

「さぶらふ」→「さうらふ」→「そうろう()」

と、現代の意味につながっていくんですね♪

 


マンガ版源氏物語で古文.国語の偏差値20アップし大学受験に合格する方法


いやぁ!

古文って、ほんっとに、奥が深いですねぇ~!

(水野晴郎風に…)

■【内裏(だいり)】…宮中、帝の住む場所

■【~のみ】…~だけ(限定)、~ばかり(強意)

■【さぶらふ】…①伺候する、参る ②あります、です、ます

■【読書始め】…7~8歳の頃に初めて書を読む儀式

■【~させたまふ】…①~させなさる ②~あそばす
■【世に知らず】…世間に比類ないほど

■【聡う(聡し)】…聡明である

■【賢く(賢し)】…賢い、すばらしい

■【おはす】…いらっしゃる

■【あまり】…①あまりに ②あんまり(~ない)

■【~まで】…~まで、~ぐらいに

■【御覧ず】…ご覧になる

 

【古文】

今は内裏のみさぶらひたまふ。七つになりたまへば、読書始めなどせさせたまひて、世に知らず 聡う 賢く おはすれば、あまり恐ろしきまで御覧ず

     アップ

最後に、今回出てきた古文単語を、原文の中で訳出できるか確認しておきましょう!

まだ難しいようなら、イラスト訳から復習してくださいね♪

 

 

 

【桐壺147-①】イラスト訳

【桐壺147-②】イラスト解釈

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

あいでしたラブラブ