【桐壺137-③】「わりなし」の文脈判断☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺137-③】「わりなし」の文脈判断☆

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【すべて】

■【さぶらふ】

■【限り】

■【男女(をのこをんな)】

■【わりなし】

■【わざ】

■【~かな】

■【言ひ合はす】

■【~つつ】

■【嘆く】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

今日は「わりなし」についてです。

 

【桐壺137-①】イラスト訳

【桐壺137-②】イラスト解釈


ーーーーーーーーーーーーーーー

 

わりなし」は、「ことわり(理)なし」という語の省略語です。

 

省略語は、今でもよく使われますよね;;


マンガ版源氏物語で古文.国語の偏差値20アップし大学受験に合格する方法

「うざったい」→「ウザい」とか;;

(;゚;∀;゚;)


 

「わりなし」という語は、流行語とは違って、古語としてずっと浸透していきます。


 

【わりなし】

①道理がたたない、訳が分からない

②どうしようもなく辛い、耐え難く苦しい

③強引である、無理である

④はなはだしい、どうしようもない

 

 

全体的にマイナスイメージの語であって、

「理(=道理)」に合わないことが基本の意です。

 

だから、今回の文では、

 

男女、「いとわりなきわざかな」と言ひ合はせつつ嘆く。

     アップ

「わりなし」は、

 

②どうしようもなく辛い、耐え難く苦しい

マンガ版源氏物語で古文.国語の偏差値20アップし大学受験に合格する方法

という意にも捉えられますが、

わりなし」を、「理なし」という語源のマイナスイメージに忠実に訳出することが、今回の直後の文脈につながっていきます。

 

④はなはだしい、どうしようもない

マンガ版源氏物語で古文.国語の偏差値20アップし大学受験に合格する方法
 

このように、「わりなし」他、多くの文脈判断を要する古文単語 は、直前だけでなく、直後の文脈とも絡んできます;;

 

古文単語の文脈判断は、

■古文単語の語源のイメージ

■直前・直後の文脈の内容、イメージ

をきちんととらえよう!

 

このブログでは、順番に古文解釈をしていくので、

直後の文脈解釈の読解が弱くなってしまいがちですが、

 

後日、アメンバー記事にて詳しく極意をご説明しますね♪

■【すべて】…総じて

■【さぶらふ】…お仕えする

■【限り】…全部

■【男女(をのこをんな)】…男も女も

■【わりなし】…どうしようもない

■【わざ】…こと

■【~かな】…~なあ

■【言ひ合はす】…共感を持って語り合う

■【~つつ】…しきりに~しては

■【嘆く】…嘆息する

【古文】

すべて、近うさぶらふ限りは、男女、「いとわりなきわざかな」と言ひ合はせつつ嘆く

     アップ

最後に、今回出てきた古文単語を、原文の中で訳出できるか確認しておきましょう!

まだ難しいようなら、イラスト訳から復習してくださいね♪

 

 

 

【桐壺137-①】イラスト訳

【桐壺137-②】イラスト解釈

 

あいでしたラブラブ