【桐壺128-③】間違えやすい古語「ものし」と「ものす」☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺128-③】間違えやすい古語「ものし」と「ものす」☆

■【すさまじ】

■【ものし】

■【聞こし召す】

今日は、「ものし」と「ものす」の違いについてです。


【桐壺128-①】イラスト訳

【桐壺128-②】イラスト解釈

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

【ものし(物し)】

目障りだ、不愉快だ

 

【ものす(物す)】

ある、いる、死ぬ、食べる、など(代動詞)

「ものす」については以前にも説明しました。

 

…あれ?

ものす」が代動詞やったら、「ものし」も代形容詞じゃないの?

∑(゚Д゚)

 

たしかに、同じ「物」という漢字をあてますが、

「物す」と「物し」は、またく別語なんですっ!


 

「ものし」は、気にさわる、不快だという意味から、「ものものし(物物し)」「もののけ(物の怪)」などにもつながっていきます。

 

もちろん、意味の幅から、「ものす」という語にもつながっていくわけですが、そう考えると逆にややこしくなるので…^^;

 

「ものす」と「ものし」は別語!

 

こう考えるようにしましょう♪


 

注意してほしいのは、「ものす」が連体形の場合。


 

例1)宮仕への本意深くものしたりしよろこびは、(源氏物語)

 

例2)もとよりの憎さも立ちいでて、ものしとおぼしたり。(源氏物語)


 

どちらが「ものす」で、どちらが「ものし」か、分かりますか?

(σ・∀・)σ


 

「ものす」はサ行変格活用動詞です。

「ものし」は、シク活用形容詞です。

 

品詞が確認できれば、すぐにどちらか区別できるはず!

 

品詞の識別は、直後の接続のしかたを見て、その語の活用形を判別しましょう!

(o^-')b

 

■【すさまじ】…興ざめである

■【ものし】…不愉快だ

■【聞こし召す】…お聞きあそばす

【古文】

いとすさまじうものし聞こし召す。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・

最後に、今回出てきた古文単語を、原文の中で訳出できるか確認しておきましょう!

まだ難しいようなら、イラスト訳から復習してくださいね♪

 

【桐壺128-①】イラスト訳

【桐壺128-②】イラスト解釈