【石乃宝殿】(生石神社パンフより掲載)

 

生石(おうしこ)神社(Wikipedia)より

兵庫県高砂市・宝殿山山腹にある神社である。石の宝殿と呼ばれる巨大な石造物を神体としており、宮城県鹽竈神社の塩竈、鹿児島県霧島神宮の天逆鉾とともに「日本三奇」の一つとされている。

 

生石07

 

巨岩の下部を撮影、浮いているわけではありません

生石08

 

石の宝殿は、国の史跡で横6.4m、高さ5.7m、奥行7.2mの巨大な石造物。水面に浮かんでいるように見えることから「浮石」とも呼ばれる。誰が何の目的でどのように作ったかはわかっていない。(引用終了)

 

本殿です

生石01

 

手水舎(ここでも龍です~)

生石02

 

拝殿(奥に御神体の巨岩あり)

生石03

 

主祭神は大穴牟遅命(大国主命)、少毘古那命です。

 

国内に疫病が流行していた崇神天皇の時代、石乃宝殿に鎮まる

大穴牟遅命、少毘古那命の神が崇神天皇の夢に現れ、「吾らを祀れば天下は泰平になる」と告げたことから、現在地に生石神社が創建された。(パンフより引用)

 

拝殿横には「靈岩」あり、触っても差支えありません

生石06

 

巨岩を上部より撮影したもの

生石09

 

生石10

 

右手に見えるのが「竜山石採石遺跡」

生石11

 

竜山石採石遺跡(Wikipedia)より

古墳時代から現代に至るまで、市内で産出されている石材・竜山石(たつやまいし)を採石した形跡がみられる、総面積67万平方メートル、162か所におよぶ遺構である。

 

このうち、竜山(たつやま)と宝殿山(ほうでんやま)にまたがる約11万平方メートル、31か所については、2014年(平成26年)10月6日に、「石の宝殿及び竜山石採石遺跡」として、他の史跡群とともに国の史跡に一括指定された。古代以前の採石遺跡としては、初の国指定史跡である

 

竜山石

 

竜山石は、加工に適した強度と粘りを有する凝灰岩である。採石場の近くを流れる法華山谷川(洗川)からの舟運で西日本各地に運ばれ、時代を問わず建築物や石仏等に利用された。

 

「古代のロマン感じて」津堂城山古墳で見つかった「石棺レプリカ」完成(5/5 産経ニュース)

オリジナルでも使われた兵庫・高砂産の竜山石を採用した。

 

古墳時代中後期の長持形石棺・家形石棺、奈良時代の平城宮および恭仁宮の礎石、近代の旧造幣寮貨幣鋳造所住友ビルディング名古屋市公会堂の外壁が知られる。

 

 

文化財修復用の石材としても利用される。姫路城の石垣鳥取藩主池田家墓所の玉垣、山本能楽堂などが知られる。(引用終了)

 

 

こちらが生石神社にしかない「願い石」というお守りです。500円ぐらいに見えますがもっとします。勿論「竜山石」から作られており、淡青色、淡黄色の二色あります。

 

社務所の奥さん曰く、「普通のお守りは1年ごとに換えなくてはならないけど、このお守りは一生ものだから、考え様によってはお得ですよ~」とのことでした。(*'▽')

 

上記のwikiの説明の他に、皇居吹上御苑、国会議事堂、帝国ホテルでも使われています。パワーストーンなのかも?ニコニコ

 

生石神社(0794-47-1006)に連絡しますと郵送してくれます。