出版プロデューサーの手口 | 二木拓磨のブログ

二木拓磨のブログ

ブログの説明を入力します。

こんばんは、二木拓磨です。


出版プロデューサー2人が、

1人のクライアントを通じて、

本の売り方について揉めた話をしますね。


1.アマゾンキャンペーン

2.ネット上でのプレスリリース

3.ネット広告(書評サイトや書評メルマガ)

など、


「本を売るためには、

ネットをフル活用するべきだ!」


と言うAプロデューサーと、


1.書籍購入キャンペーン

2.書店での自己買い

3.リアル広告(新聞広告や電車広告)

など、


「ネットよりもリアルに集中させるべきだ!」


と言うBプロデューサー。


果たして、どちらが正しいのでしょうか?

* * *

出版プロデューサーが、「販促」と言った場合に、

2つの意味があります。


1つは、本の販促。本を売るための活動です。


もう1つは、著者のビジネスの販促。

著者のビジネスの売上を上げるための活動です。


本を出すと、この2つの種類の「販促」が

できるようになります。


「販促について打ち合わせをしましょう!」


と出版プロデューサーが言った時に、

この2つの種類の販促が混じるので、

頭の中で整理しながら聞くと考えやすくなります。


* * *

著者のビジネスの売上を上げるための販促としては、

ネットをフル活用した方が費用対効果が

高い場合が多いかと思います。


しかし、本を売るための販促を考えると、

重要なのは、とにもかくにも

「リアル」

です。


例えば、新聞広告を打つと、

新聞広告が打たれた期間限定で、

書店が平積みをしてくれやすくなります。


つまり、新聞広告を打つことによって、

書店での露出が高まり、

新聞広告を見ていない消費者にも

あなたの本の存在が認知されやすくなるのです。


こういったレバレッジが効くのが、

リアルでの販促活動です。

* * *

そして、リアルでの販促活動は、

出版社が主にやることなので、

著者としてできることは本当に少ないです。


勝手に著者がやると、

出版社としては仕事がやりにくくなったり、

クレームが書店から来たりするので、

著者にはリアルな場所での販促を

やってほしくないと考える出版社が多いです。


それでも、効果があるのはリアルでの販促活動です。



「本を売るためにネットをフル活用しましょう!」

と勧めてくる出版プロデューサーは、



気軽にできるネットでのプロモーションを

安易に選択している可能性があります。



出版社との交渉が面倒でも、


書店でのランキングに乗せるための販促や、

平積みされている大型書店での自己買いや、

アマゾンキャンペーンよりも書店キャンペーン


などを発売1~2週間のタイミングで

行うことが大切です。



これらを行わずに、楽なネット販促を

外注に回すだけの出版プロデューサーは、

単に、広告代理店的なポジションとなって

マージンを抜くビジネスがしたいだけなのかもしれません。


私が販促に関わるときには、

著者の自己買いを軸に販促を組み立てています。


あと、書店イベントも原稿が書きあがったくらいの

タイミングで出版社に提案します。


販促は前倒しで進めないと、

気がついたときには手遅れになります。


特に大手の出版社は、何事も上に許可を取らないと

動けなかったりするので、注意してください。