「AISARE(アイサレ)」と「リピーターとエヴァンジェリストの違い」 | アドマン3.0=人事になりました。

アドマン3.0=人事になりました。

サイバーエージェントで新卒採用責任者をしています。

Generated Image

先日Googleトレンドの日本語版がローンチ したり、Google Analyticsの機能が強化 されたりと、個人マーケターが無料で使うことが出来るツールがGoogleを中心にかなり強化されてきている。

そんな中で先日も紹介したようなGoogle Marketingみたいな本、すなわち無料ツールの使い方読本は今後需要が増える可能性があり、最近の個人テーマの一つ。
なのでこの本を昨日改めて読み返してみたのだけれど、最後の章で紹介されているAISARE(アイサレ)」というフレームワークがやっぱしちょっと気になるのだ。

※このについては氏としても最も主張したい所だということで、自身のブログでも延長議論を展開してくれている。
========================================================================
ブランドとは何か? 「AISARE(アイサレ)」モデル 01
http://www.cuttysark.co.jp/blog/?p=537

ブランドとは何か? 「AISARE(アイサレ)」モデル 02
http://www.cuttysark.co.jp/blog/?p=538
========================================================================

AISARE(アイサレ)」という語感からも推察できるとおり、AIDMAAISASの類型で、この本の著者押切氏が生み出したブランディングのフレームワークである。

氏の主張するを図解すると、下記のようになる。

AISARE アイサレ
図:「Google Marketing」P.250の内容を元にアドマンが作成。

オレンジ色の枠線で囲んだR」「Eが氏として新しく追加している部分となるNewな部分だ。個人的にはAISAREの間に概念的レベル・フェーズ・フィールドの違いを感じるのでいまいちしっくり来ないのだが、ユーザーの消費行動をより時間軸で幅広く取り、さらに個人から他者とのかかわりにまで概念・モデルを拡大する、というところでは基本的に同意。

氏はブランドの本質は このAISARE(アイサレ)」であるとし、iPhoneの事例やGoogleの事例を列挙して説明している。特に強調しているのはリピーターとエヴァンジェリストの違いについてだ。

氏はリピーターについて深く定義付けはしていないものの、エヴァンジェリストについてはある程度定義している。曰くブランドを熱心に広める人であり、エヴァンジェリスト自分の信じたことを他の人に伝えずにはいられえない性質を持つ、としている。さらには自分への利益があるないに関わらずその伝道行為を行う、と述べている。

そこから、ブランドとは自分の使用だけで留まることなく、他人にも広めたくなるもの、そういうエヴァンジェリストがサポートしてくれるようなものがブランドである、と。

確かに今までよりも生活者の他者とのかかわりを取り入れており、その点でユニークであり面白いフレームワークであるし、参考になる。

一方で個人的に指摘というか、煮詰めたい点は2つ。

①「リピーター」から「エヴァンジェリスト」へ転化するキーファクターは何か?
⇒これが言えないと、机上の空論と化してしまう。

ユーザーへの利益還元設計は必要なのではないか?
自分への利益があるないに関わらずという記述に対する反論。物的利益に留まらず、精神的な利益還元設計(それを他人にクチコミすることにより、自分が先進者として世の中的に認められる、など)まで目を向ける必要があると思う。GoogleやAppleブランドにはこの要素が多分にある。

できたら、押切さんとは直接お話をしてこの点、議論したいですねぇ~♪


Generated Image


アドマン