友達の「多チャンネル化」について。 | アドマン3.0=人事になりました。

アドマン3.0=人事になりました。

サイバーエージェントで新卒採用責任者をしています。

Generated Image



ちょっと気になるコトバがあったので、メモしておきます。

【友達の「多チャンネル化」】
http://news.livedoor.com/article/detail/3333919/



どうやらシチュエーションやそのときのモードによって、

自分を対友人に対して最適化することをさすコトバらしい。


より具体的に言うと、

恋愛モード仕事モード飲みモード遊びモード

あるいは地元モード職場モード大学モード・・・

それぞれにあわせて自分を使い分けていく、ということ。


最近のNKO(Nandemo Kandemo Optimization:なんでもかんでも最適化)、

このトレンドに即して言えば、

HRO(Human Relation Optimization:人間関係最適化)って感じですかね。


記事中ではコレに対してポジティブ/ネガティブの評価はしていないけれど、

以下部分はアイ・アグリー。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今の連帯感の基盤は『フィーリング』。まわりと感覚を共有しないと関係性を維持しづらい。だから空気を読むことが大事だし、コミュニケーションも繊細になっています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


個人的に、むしろ最近は自分の使い分けができず、

誰に対しても同じ姿勢で取り組んでますので・・・当てはまりませんが、

まぁ、多チャンネル化してる部分は多々あるかな、と。全体感として。


このコンセプトの名付け親である、

社会学者の浅野智彦氏によると、

どうやら最近の若者に顕著な傾向らしい・・・


僕は今月10月28日25歳になるので、まだまだ若者だともいますが・・・

当てはまらんね。



ただ、モードによって自分を最適化できる人間に、

どうやってメッセージを送っていくか・・・

どういうメッセージを送るべきか・・・

アドマンとしては、考えていかなければならんとこですね!