以前書いた記事をもう一度上げます*\(^o^)/*

本当にざっくりなんですが、
着物クッキーが出来る工程を説明させて下さいね(*^◯^*)

まずクッキーを焼いて、一晩完全に乾かします。
photo:10


熱、水分、油分がちゃんと抜けてないと、アイシングクッキーの仕上がりが美しくなくなるので、一晩寝かせます。

次に卵白と粉砂糖で作ったアイシングクリームで色を作ります。

photo:01




たくさん作ると色とりどの楽しいクッキーになりますが、
色をたくさん作るとそれだけ大変です。

アイシングクリームは時間をおくと
乾いたり飴状になって、使い物にならなくなるので、管理が大変なんです(c_c)
けど、私は色作りは好きなんで、こだわりたいと思います。

photo:02



コルネと言われる筒状の物にクリームをいれて

photo:03



縁取り

photo:04



もう少し水分の多い濃度の薄いアイシングクリームで、中を埋めます。

そして乾かします
photo:06




完全に乾いてから、(自然乾燥なら一晩置いてから)

帯や着物の柄や
photo:07



photo:08




今回のワークショップでは完成品一つと
着物の柄をつけたものの二種類を用意しようかと思います。

あと、
photo:09



帯留め、帯揚げ、帯締めなどを書き足します。・°°・(>_<)・°°・。

photo:05




アイシングクッキーはたっぷり三日間かかるんです。
アイシングクッキーは元から手間ひまが掛かるクッキーですが、
着物クッキーはアイテムが多いので、それだけ大変です。

でもアイシングクッキーの中でも可愛さは上位です(*^o^*)

今回は着物クッキーの型も作る予定なんで、本当に手が混んでます。

なかなか見かけないでしょ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

段々、欲しくて欲しくて
堪らなくなってきてませんか?