バトスピ:UB05考察(遅い) | 一言一行<アハトの雑記>

一言一行<アハトの雑記>

バトスピ中心。他の話もするかも。
毎週日曜日前後に更新。仕事とか体調の関係で前後します。

しばらく更新をさぼっていていまさら感はありますが。

アルティメットバトル05のカード超強いですね。一気にパワーカードが増えて今までの環境ぶち壊しに来た感じです。特に各色に登場したUハンド持ちはこれまでの基本をぶち壊してくれる危険なカード群です。


○赤
1位 ジェネラル・ドラゴン
2位 プテラヴァクセン
3位 リューマン・ドシャット
番外 アルティメット・ムゲンドラゴン

優秀なカードが多すぎる赤。下手したら今回登場した半数以上のカードが何かしらのデッキで採用候補上位に来るレベルで強いカードが多いです。その中でも汎用性の高そうなものを中心に選択。

1位はジェネラル・ドラゴン。半端なく強いカード。赤なら無理矢理でも最低2枚、できれば3枚詰みたいくらいには強烈なパワーカードです。
召喚時効果の破壊対象はBP15000と超広範囲。さらにはアルティメットまで葬れる超性能です。今回登場したUハンド持ちを狩るのに最適ですし、相手が最速で出してきたUサジットを返しのターンに消して逆にテンポを取っていくことも狙えます。
レベル2以降はBP3000以下を殲滅できる他、ネクサス破壊も狙えます。
各種アルティメットやローゼンベルグなどのエースカードを破壊すること、相手の小型を一掃すること、厄介なネクサスを破壊すること。この1枚でできる仕事が多すぎます。これだけのカードでありながらダブルシンボル持ち。最後はフィニッシャーの仕事もこなせます。
8コストは重いように見えて4軽減あるから見かけ以上に「軽く」出せるスピリットです。緑赤等でジャッジメント・ドラゴニスを使ったことにある人なら納得してもらえると思います。
サポートの種類も多く、各種星将サポートを受けられます。特にヒアデス・ドラゴンから呼び出せるのは注目です。コスト8であることから彷徨う天空寺院、プロフェっト・ドラゴン等ともシナジーを組みます。
評価は難しいところですが、個人的にはこの弾のトップレアの一角となってもおかしくないカードだと思います(自分の行動範囲内のショップでは低価格ですが)。

2位はプテラヴァクセン。強力なバーストカードです。召喚時反応で除去を行うバーストは多々ありますが、何よりこのスピリットが場に出てくる点が優秀です。これにより、後続の赤軽減を稼いだりルリ・オーサでのコアブーストをスムーズにする働きがあります。ついでにネクサスを2枚破壊していくので一部のネクサスを主体にしたデッキによく刺さります。召喚時封じや召喚時反応バーストを踏むのがたまに傷ですが、それでもこのカード単体のカードパワーの高さは優秀の一言。

3位はリューマン・ドシャット。シンプルながら破壊耐性持ちの1コスト1軽減という点が非常に使いやすい1枚。主にバースト効果を持ったアルティメットを使う時に活躍。相手の除去カードに耐えながらアルティメットの召喚条件確保をする動きが優秀。その他フラッシュタイミングで飛んでくる破壊に対応できるのも良いですね。

番外はUムゲンドラゴン。殺意の塊のようなカード。場が更地なら単独で3点もっていく危険性もあります。ダブルヒットなら小型を焼き払い、レベル4以降なら味方のアルティメットにシンボルを追加するフィニッシュに特化したカード。Uサジットから除去性能を削った変わりに殺傷力を高めた感じですね。
召喚条件がやや厳しい。UブレイドラやUイグアバギーなどの小型アルティメットと組み合わせたいところ。これらのカード群はUムゲンだけが持つ新効果Uエナジーの恩恵を受けられますし、Uムゲン側も赤シンボルを確保できるので召喚しやすくなり、優秀なシナジーを組みます。極端な話UムゲンとUブレイドラだけで5点叩きこむこともできるわけで全くもって油断できないカードです。

○紫
1位 暗極天イブリース
2位 アルティメット・ランスロット
3位 黒骸竜シャドルガー
番外 アルティメット・アーサー

毒刃の殺傷力を高めてきた紫。デッキ破壊もかくやというほど毒がたまっていく様子はなかなかに恐怖です。そんな中にもやはりパワーカードがちらほら。

1位はイブリース。紫のUハンド持ちです。召喚時ドローという基本にして強力な効果を持ちます。紫のバーストはドロー効果を内蔵したものが多く、さらに発動タイミングがばらけています。元々手札をためやすい色なので、Uハンドの基本である「色々な発動タイミングのバーストを持っておいて、対戦相手の行動に合わせて最適なものを発動する」という動きがとてもしやすいです。この恩恵を最大限受けているのは呪の覇王カオティックセイメイ。手札からバーストで発動して手札に返っていくというインチキくさい動きをします。つまりUハンド持ちがいれば各ターン1回、自分のスピリットが破壊される度に1ドローとコア飛ばしができることに。とにかくUハンドと色の特性が噛み合いすぎていて危険です。

2位はUランスロット。破壊時に発動するバーストとしては非常に優秀。破壊された時にトラッシュに行ってしまったスピリットを戻すことも可能。これにより自前で召喚条件を満たせるため純粋に展開に使えます。アルティメットの破壊にも対応しているのがとても優秀。紫は小型アルティメットにも優秀なものが多々あるため序盤からの発動機会も多いです。
毒刃との併用が光ります。アタック不可は単純にして強力。ついでにトリガーによる疑似デッキ破壊も相まって毒刃によるデッキアウト戦略にも噛むことができそうです。今弾には堕天騎士ダムズという優秀な毒刃持ちもいます。特に毒に特化したデッキでなくても組み合わせることができそうです。

3位はシャドルガー。紫の双翼乱舞。バーストゾーンにセットしてもいいですがUハンドで撃つのもありです。このカード、系統が無魔です。ドローしつつトラッシュに行く性質から骸巨人ギ・ガッシャの条件達成を早めることもできます。
条件を満たせばダブルシンボル持ちが場に出てきます。しかもバトル時にコアを飛ばす能力を持っているためとても厄介。あまりやりませんが、強化を乗せると制圧力も凶悪になります。旅団の魔天楼等と合わせることでコントロールしながらダブルシンボルでライフを削っていくことも。
とにかく優秀なバースト効果に系統サポートまで受けられるのがずるい。

番外はUアーサー。ライフ2以下でバースト召喚すると特定の相手には死ぬほど刺さるコア破壊効果。しかし実は召喚するだけならライフ4でも出てきます。今弾の強力バーストはライフ3以下でようやく発動し効果を発揮できるものも多いだけあってその中では一線を画します。
召喚条件が容易であることと、BPが高いこと。そして相手BPに関係なくスピリット、アルティメットを倒せるのが優秀。相手の強力なアルティメットのアタックに対しバースト召喚して返しに屠っていく姿は頼もしいの一言。しかもスピリット相手にはライフダメージ効果が発動するためフィニッシャーになることも。

○緑
1位 始甲帝
2位 アルティメット・セイリュービ
3位 タヌグリン
番外 雷極天サンダー・ウルフ

返ってきた烈神速のインパクトが強い緑ですが、それ以外にも優秀なカードが転がっています。

1位は始甲帝。汎用性のあるバースト持ち。バースト効果によってアルティメットも疲労させることができる点が優秀。不意打ちで出てきてダブルシンボルで轢き殺していくスタイルが単純にして強力。バースト封じのブレイヴと合わせ、回復効果を絡めてトリプルシンボルで2回殴ると本当に一瞬でゲームが終わります。緑絡みの新しい必殺パターンですね。

2位はUセイリュービ。烈神速は本当にもうそれだけで強い。昔懐かしの蜂リュービも再現可能です。何気にUトリガー効果がバトル時なのでブロックでも効果を発揮。うまくいけば相手の厄介なアルティメットやスピリットを疲労させ、次のターンのワンショットキルに貢献できます。Uムゲンにコアを乗せてUエナジーで轢き殺しに行くという荒技も。
ただし緑Uが必要なので相手に初動を読まれやすくなっています。

3位は緑のたぬき。緑赤でも速攻で轢き殺していく型に最適な1枚。コアブースト、ネクサス破壊、小型破壊と轢き殺し戦術のために生まれてきたかのようなカード。コストが3なのでターザニアグレートに対応します。というかターザニアから出てくると色々酷いことに。
最近は見ませんがこの手のデッキは意識していないと圧倒今にゲームオーバーになるので注意。

番外はサンダーウルフ。緑のUハンドです。2コアブースト要員ですがその真価はアルティメットであること。よくあるコアブースト封じカードはスピリットやマジックを指定しているため意外とアルティメットのコアブーストは封じられません。いくつかのカードの盲点をつきます。またこのカード自体がUセイリュービの布石にもなりますし、疲労効果を合わせ持ったバースト持ちスピリットの起点にもなります。

○白
1位 魔星機神ロキ
2位 次代機獣ブリザ・ライガ
3位 リーディング・オリックス
番外 メカオコ・ジョー

今回猛烈に強化が入った白。他にも優秀なカードが多すぎです。今回登場したカードだけでも普通に戦えてしまうレベルに強くなってしまいました。特にバースト絡みが強烈です。

1位はロキ。ロキと名のついたカードは他にもありますが、ついにXレアになって登場。
破壊効果が付随する赤のUに対してとても強い1枚。特に初心者でも使え、今まで圧倒的強さを誇ってきたUサジットに対して強烈に刺さります。特定のアルティメットに頼るだけのデッキならロキを踏ませるだけで勝てると言っても過言じゃないでしょう。ウィニー相手にも刺さる超優秀なバーストです。色を問わずして採用する価値があります。

2位はブリザライガ。召喚条件、バースト条件共に緩い。それでいて汎用除去効果、高いBP、ライフを奪いやすい効果と優秀な要素ばかり。Uハンドがいると手札から飛ばせるため非常に厄介。さらには次代サポート、機獣サポートを受けることも可能。これもまた相手のUサジットに強いカード。盤面に除去されない3コストスピリットかUを立てておくだけでBP25000で迎撃できます。
デッキトップ送りからのUトリガー確定ヒットも面白い。クリティカルヒット持ちと合わせるとさらに効果的。Uレイザウラーが代表的ですね。

3位はオリックス。残念ながら紫ブレイヴのザグナ・オリックスとは噛み合いません。
白単で見たとき、3コスト2軽減、スピリットソウル持ちのドロー効果と超優秀なカード。しかも生き残っていれば毎ターン。地味に「効果によって手札が増えた時」系統に引っかかりません。
このカードのために白単にする価値があるくらい優秀な白待望のドローソースです。

番外はメカオコ・ジョー。今回の弾でも最大級のルールブレイカー。掟破りの破壊耐性。なんとBP比べでも破壊されません。これもまたUサジットに強いカード。破壊されず、ブロックしても死にません。インチキ。
「BPを比べて相手スピリットだけ破壊したとき」もダメ。なぜなら破壊していないから。対抗手段がないデッキにとっては悪夢のようなカード。いくつかのカードとシナジーしており、バトルがトリガーとなる効果と高相性です。特にアタックを制限するネクサスと併用するととてつもなくウザい。

○黄
1位 砲天使カノン
2位 アルティメット・カグヤ
3位 水極天プリンセス・オト
番外 歌姫提督ミレファ

出張要員としてひっぱりだこのカノンがやはりトップレアか。黄もだんだんとパワープレイをしてくるようになりましたね。

1位はカノン。現環境最強バーストの1つ。01ウィニー気味のデッキ相手には致命的に刺さります。アルティメットも破壊できる点が素晴らしい。出張要員として強いのはもちろんですが、黄で運用した場合は強化を乗せることができます。12000付近の壁は結構大きいので油断なりません。
色の関係で装甲を抜けやすい点も素晴らしい。

2位はUカグヤ。対スピリットなら絶甲氷盾のように機能します。場に出てくる上に限定的ながらバウンス効果とダメージ効果まで持っています。守勢から一転して攻勢に移れる優秀な切り返し札であり、黄ならではの要注意カードと言えるかもしれません。召喚条件が極めて容易。アルティメットでもいいのが嬉しいですね。
実はロロを用いたコントロール気味のデッキにも採用が見込めます。

3位はプリンセス・オト。黄のUハンドです。
ぶっちゃけてしまえば、手札からカノンを発動できるという一点で充分すぎる性能です。召喚しやすいため召喚条件にアルティメットを指定してくるカードとも相性は良好。その他黄のトリッキーなバーストを使う上では「黄の」Uハンドというだけで採用価値があります。地味に対破壊効果があり、場持ちの良さもUハンドとよく噛み合います。ブリザライガのような「スピリットにはブロックされないorブロックするとまずい」系のカードに対してオトでブロックしてスピリット疲労で残す、とすることで疑似的にですがスピリットで受けきることができるのも注目。
極めてどうでもいい話ですが、Uハンドの○極天サイクルを見るとなぜか黄が水担当なのが違和感を感じますね。本来なら青の領分な気はしますが。

番外は提督ミレファ。なんか通常のミレファと随分イメージが違う衣装になっていますね。マイクを持っているということはステージ衣装なんでしょうね。この衣装替えプリムアンジュサイクルがオンステージを持っていないのはつまり元からステージにいるからってことなんでしょうか?せっかく詩姫特有のギミックなんでちょっともったいないと思ったり。
バーストに特化した性能で、うまく場に出せれば詩姫がダブルシンボル化します。黄とは思えない攻撃的な能力。積極的に伏せていきたいところ。ただし他のシンボル追加カードと競合するので構築は一考です。うまく決まればバウンスカード等と合わせて相手のライフをさっくり削れそうですが、相手のバーストを踏むのだけは気をつけたい。

○青
1位 海底国の秘宝
2位 スワロウテイル
3位 アルティメット・ドライアン
番外 アルティメット・シーザー

いぶし銀の青。戦った時初めて分かる青の戦いにくさはこの弾でも健在。

1位は海底国の秘宝。先1で配置できるダブルシンボルネクサスです。レベル2効果はほぼおまけですが、レベル1効果のおかげでオーシンなどがいても安心してストロングドロー等を撃てます。後攻の場合配置してすぐ撃てるのも良いですね。足場という意味ではかなり優秀なネクサス。

2位はスワロウテイル。トリガーカウンターとなったストロングドロー。まくれる数は1枚減りましたが、合わせて6投できます。特定のキーカードに頼るデッキならこれらを全力で搭載して探しに行く動きは優秀ですね。特に揃うと爆発的な威力を発揮する招雷デッキなら有用です。
トリガーカウンターがやや特殊。効果を消すだけなので攻撃は通りますが、トリガー以外の効果も消えるので場合によっては不思議な挙動になります。例えばレベル6のウィステリアが破壊できるようになったり、効果発揮の選択順によってはUガンディノスが強襲できなくなったりなど。相手にするときはよく覚えておきたいですね。

3位はUドライアン。トリガーが全弾ヒットし続ければそのままゲームエンドになるロマン溢れるカード。Wトリガーなのでデッキを削るスピードも速く、うまくいけばデッキアウト戦術と両立させることもできます。
アルティメットが最大レベルになる効果は総攻撃をしかけるときには有用。横にUムゲンがいるとUムゲンのUエナジーでこのカードのシンボルが増えて殺傷力が高くなります。
ブリザライガのBPを超えられる点は今の環境だと重要ですね。

番外はUシーザー。あまりにも限定的なメタ効果ですがローゼンを2体持って行くと流石に相手も唖然とするでしょう。また、Uトリガー効果は1度きりですが盤面をロックします。こちらが優勢のときに入ればゲームエンドクラスの効果です。できるだけ場を荒らすカードと組み合わせたいところ。決まると楽しいロマンよりのカードです。

とりあえず今回はここまで。