堀江塾コース、関西、愛知での開催情報です。。 | 堀江直樹の無限上達への道のり

2月からスタートしている、堀江塾の半年コース。。




お蔭様で、現在4期開催しており総勢20名近くの方への指導を行わせていただいております。




このたび関西、愛知でのコース開催が決定いたしましたので告知をいたします。。




既にメールやメルマガで告知させていただきましたが、




両コースともお申込みをいただいております。大変ありがたいです。




コースでは半年間の月1回ごとに講義を行わせていただきます。




中長期的な指導により、しっかりと皆様の上達に貢献いたします。




セミナーでは技術だけでなく、




哲学的なところを伝えるところも大切にしています。




ただテクニックを覚えるだけでなく、




どう自分自身の心と向き合っていくか、




そういった視点からもお伝えしていきます。




堀江塾 関西コース ベーシック


日程:6月16日 スタート
   6月16日 第1回 上達理論と、基本的身体調整と正中線調整テクニック
   7月21日 第2回 上肢調整の基本的考え方とタッピングリリース
   8月18日 第3回 分離と統合、正中線調整テクニックⅡ
   9月15日 第4回 発達運動学的アプローチ
   10月20日 第5回 頭蓋骨盤調整と内圧呼吸調整
   11月17日 第6回 総復習




会場:和歌山県

 会場の提供者の方募集中です。会場について手配、提供などできそうな方はご連絡ください。


各回時間:13時~18時または11時~17時


以下、注意点となります。




定員:最大8名(残り4名です。4月7日現在)




料金:12万円(分割払い可能)


※堀江塾ご参加の皆様は1回ご参加だと1万円割引、2回ご参加だとさらに5000円割引になります。その他セミナーご参加の方は1回につき、3000円割引となります。




堀江塾 愛知コース ベーシック


日程:8月4日 スタート
   8月4日 第1回 上達理論と、基本的身体調整と正中線調整テクニック
   9月1日 第2回 上肢調整の基本的考え方とタッピングリリース
   10月6日 第3回 分離と統合、正中線調整テクニックⅡ
   11月3日 第4回 発達運動学的アプローチ
   12月1日 第5回 頭蓋骨盤調整と内圧呼吸調整
   1月5日 第6回 総復習




会場:未定 愛知県内 会場の提供者の方募集中です。会場について手配、提供などできそうな方はご連絡ください。


各回時間:13時~18時または11時~17時


以下、注意点となります。




定員:最大8名(残り2名です。4月7日現在)




料金:11万5千円(分割払い可能)※メルマガと若干金額が異なります。こちらが正しいものになります。


※堀江塾ご参加の皆様は1回ご参加だと1万円割引、2回ご参加だとさらに5000円割引になります。その他セミナーご参加の方は1回につき、3000円割引となります。




両コースの注意点



・TLテクニックについてはこの講義ではお伝えしません。



・現在の僕の活動範囲をベースに作った技術です。患者層は整形領域、自由診療系の不定愁訴などが中心です。パーキンソン病の運動障害には有効な経験があります。


中枢疾患の高度な運動麻痺を持つ方や、入院患者レベルの内科疾患の方への技術を実施した経験はありません。

(中枢疾患に関しては、受講生からのフィードバックで歩容や基本動作など動きという観点では結果を出されているようです。)



・あくまで僕の独自理論であることをご了承ください。諸理論との違いなども出てくる可能性があります。



・講義中に僕自身が成長しますので、講義内容は常に刷新されていきます。



・あくまで、中長期的に僕の指導を受けたいという人のみお受けください。


※厳しめに書きましたが、少人数制なのでとてもアットホームに進めていきます。楽しく上達されたい方にお勧めです(#^.^#)





交通費と労力の関係上、料金についてはかなり高めになっています。


その点も踏まえたうえで、僕の指導を受けたいという方のみ


お申込みを頂ければと思います。


基本はすべての回をご受講いただくことが前提ですが、


補講(別料金)も対応する予定でいます。(セミナー当日であれば無料。)


また、各回はセミナー動画も撮影しておりますので復習が常にできる環境になっています。



申込みお問い合わせは


希望セミナー名、氏名、所属、職種、経験年数をご明記の上、


jirachoct@gmail.com


までお送りください。




既に現行でスタートしているコースも、各コースとも第2回目に突入し始めました。



現行のコースのご報告と今後行う各技術の内容についてだんだんとご紹介していきますね!



それでは!