これが勝利の方程式か「ベガルタ仙台vsジェフ市原・千葉」 | 52歳で実践アーリーリタイア

52歳で実践アーリーリタイア

52歳で早期退職し、自分の興味あることについて、過去に考えたことを現代に振り返って検証し、今思ったことを未来で検証するため、ここに書き留めています。

(ジェフHP)

 

しっかり前節の衝撃的な敗戦から挽回してアウェイで勝利。決して完勝ではないですが、こんな試合がジェフが優勝するための一つの方程式なのかもしれません。

 

前半体力があるうちは、ハイプレスで主導権を握って、しっかり得点に繋げ、相手が押し込んだときは、スペースを与えずにしぶとく守り、カウンターで追加点を狙う、

 

というスタイル。

 

ここ2試合の新戦術もはまっているのかもしれません。田口が復帰して以降「田口システム」ともいうべき、攻撃面では田口を軸にしたパターン。

 

それも品田が加入してから可能になったことで、後方からの配球と砦の役割は品田に任せ、田口はある程度、フリーな状態にして中央のレーンの攻撃のオプションとしてシャドーストライカー的な動きをさせる、というのか。

 

サイドは突破型のウインガー、椿・田中を配置して、カットインよりも中へのクロスを優先させ、ボックスには小森とトップ下の横山に加え、田口が入って得点を狙うカタチ。

 

これまでは田口と品田または小林が、或る程度後方に構えて蓋をすると同時にこぼれ球を回収。そして両サイドが絞り込む形が多かったのですが、むしろウインガーはカットインして中に入るよりもクロスなどの折り返しを優先して中は中に任せるといったら良いのか。

 

でもこのシステムは、キックが得意な田口がいるからこそのシステムなので、田口がいない場合は、両サイドがもっとボックスに侵入していく形がメインになるのかもしれません。

 

流れの中で、誰が得点できるのか、考えた時に、センターフォワード(小森・呉屋・林)とトップ下(横山・風間)に加え、もう一人、となったら両サイドのウインガー(田中・椿・ドゥドゥ)よりもボランチ(田口)のシャドーの方が可能性が高い、と判断したのかもしれません。

 

 

さて、ゴールキーパーの藤田はオリンピック代表候補になっただけあって、近距離でのセーブは今日含めて2回ほどビッグセーブ。これは実質的に2点得点してくれたようなもの。

 

やはり、代表に呼ばれなかった悔しさもありつつ、J2でしっかり結果を出して、本番のパリオリンピックでは、ぜひ代表として参加してほしいと思います。

 

世界大会に行く選手がいれば、彼らがクラブに戻っても必ず良い効果が他の選手たちにも影響するはずからです。