乳がんの予防に効果的な食べ物 その3 | 継続できるネットビジネス☆自由人になるためのブログ by Ecogreen

継続できるネットビジネス☆自由人になるためのブログ by Ecogreen

ネットビジネスを継続できるために必要な情報を、分かりやすく提供します。
  あなたにとって知りたい情報、役に立つ情報をタイムリーの発信します。
  毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたことを、思いつくまま、思いついた時に、書いているいます。

おはようございます。

地球に優しく、自然を愛する、Ecogreenです。

平凡な日常生活の中で見聞きしたことや、新聞などのニュースから、

感じたことを、感じた時に、感じたまま、書いています。

たまには、ちょっと役に立つことも書こうと思っています。

気楽におつきあいくださいね^^


今月から、「今日は何の日」を書くことにしました。

出典は、

  こよみのページ(http://koyomi8.com/)

です。


今日、誕生日を迎えられた方、おめでとうございます。


●4月22日の誕生花

  マリーゴールド(万寿菊)(花言葉:健康)

  ムシトリナデシコ(虫取り撫子)(花言葉:罠)

  ヤマツツジ(山躑躅)(花言葉:燃える思い)



●4月22日 今日は何の日

 ・清掃デー
  1954年(昭和29年)のこの日、
  生活環境整備の重要性の普及徹底を図る趣旨で
  清掃法が制定されたことを記念して制定された。


 ・アースデー(地球の日)
  地球全体の環境を守るために一人一人が行動を起こす日。
  1970年(昭和45年)にアメリカで始められたもので、
  環境保護庁設立のきっかけとなる。
  市民運動として大きな成果をあげたが、
  日本でもこれに共鳴する市民グループが
  「熱帯雨林の破壊など国際的な環境問題で重要な立場にある
  日本がもっと関心を持たねば」と、
  さまざまな環境問題をテーマにした催しを企画している。


 ・よい夫婦の日
  講談社が制定。 「よい(4)ふうふ(22)」の語呂合せ。


 ・夫婦の日
  毎月の22日。「22」を「フーフ」にかけた語呂合わせによる。
  夫婦対話で明るいマイホーム作りをと
  1987年に毎日新聞が提唱し、制定。


 ・さとうきびの日
  (4月第4日曜日)



● 乳がんの予防に効果的な食べ物 その3


 毎年、アメリカでは17万人以上の女性が新たに乳がんと診断されています。

 その結果、乳がんは7人に一人割合で罹る可能性があると言われています。


 日本では、あまり多くないと言われてきましたが、

 近年、食の欧米化が進んだためか、日本でも急増しています。


 乳がんは、40代から50代にかけて一番多く見られるます。

 30歳を過ぎた頃から急に増え始めますので、30代になったら要注意です。


 乳がんは、食生活を見直すことで、罹患率を減らすことができるようです。

 例えば、洋食から和食に変えていくなど工夫が必要です。


 また、積極的に予防に役立つ食材を摂ることで、少しでも防ぐことができます。


 今回から7回にわたって、「乳がんの予防に効果的な食材」をご紹介します。


 どの食材も、特に珍しい食材ではなく、いつも家庭で食べている食材です。


 日頃から、これらの食材を意識して食べることで、

 少しでも、乳がんの予防に役立てていただければ幸いです。




 今回は、「サーモン(Salmon)」です。



 魚オイルのサプリメント(例えば、サーモンオイルなど)を、

 10年以上飲み続けると、乳がんの中で最も多い乳管癌に罹る可能性を、

 低くできると言う研究結果が出ています。



 これは、魚オイルに含まれる、「オメガ3脂肪酸」によるとされています。


 毎日の食事で、まぐろやサーモンを、週に1回、約250g(ひと切れ)

 食べることで、必要量の「オメガ3脂肪酸」摂ることができ、

 乳がんの予防に効果があると言われています。




 いかがでしたか?

 サーモンは、スーパーなどでいつでも買える魚です。

 常日頃から、意識してサーモンを食べるようにすれば、

 自然に乳がんの予防につながりますね。


 次回は、豆類をご紹介します。どうぞお楽しみに!