ツバス、ハマチ、メジロ、ブリと成長するにつれて呼び名が変わる出世魚。 脂が乗る冬場が旬で、「寒ブリ」として重宝させます。 西日本では縁起物として正月料理を彩ります。


 タンパク質やミネラル、ビタミンを豊富に含んでおり、刺し身や塩焼き、照り焼き、煮つけなど幅広い料理に向く。 天然物は富山県、石川県、長崎県など日本海産が多いようです。


 流通量は平年並みで、スーパーなどでは、養殖が100g当たり240円~300円で例年並みのようです。



◇ブリのたたき◇

 皮をつけたまま、さく状に切ったブリをこんろやバーナーであぶります。 冷水に、1~2分漬けると身が締まります。 食感はカツオのたたきに比べ若干硬くなります。 仕上げはネギ、ニンニクをトッピングし、ポン酢などをかけます。