寅さんとくるまや | 朝寝坊弁慶のささやかな交湯録

朝寝坊弁慶のささやかな交湯録

朝寝坊弁慶の由来は、朝寝坊して昼過ぎからのこのこと温泉に出かけていく習性に由来しております。

弁慶はなにかといえば、語呂合わせみたいなものです。

興味の幅がありすぎて、まとまりがありません。最近は京都に住んでいます。気持ち的にはです。


photo:01


中棚荘からぐるっと懐古園を回ると、懐古園の駐車場がある。そこから更に奥に進むと、あるのが


こもろ寅さん会館


長野県小諸市古城1丁目4-26

0267-24-0881


入場料は400円


馬鹿にしちゃいけない。かなり濃厚な資料が展示されているし、

寅さん好きならどっぷり浸かれる空間である。


photo:02



七つ長野の善光寺、八つ谷中の奥寺で竹の柱に萱の屋根、手鍋提げてもわしゃ厭やせぬ、信州信濃の新蕎麦よりもあたしゃあなたのそばがよい


ちなみに館内の撮影は禁止なので画像はない。


帰路は上信越の小諸ICから高速に乗ったところ佐久・松井田間が軽く事故渋滞、上里PA・鶴ヶ島が渋滞の表示。吉井まで大丈夫だろうとたかをくくっていたけど、朝の調子で軽井沢から車が流入してくると、軽い渋滞がいつまでも軽いままとも限らないだろうと、中部横断道路で佐久穂に行くことにした。


結局R254で下仁田・吉井だけ高速を使うことに変更。R254は通称コスモス街道。もう咲き始めていましたね。


photo:03


峠を越えて西荒船温泉の前、くるまやに寄る。寅さんとの縁はないけど、田舎に泊まろうで松居一代が泊まったところ。


くるまや


photo:04


群馬の観光大使、井森美幸のポスターが・・・若いね。井森美幸は下仁田出身。



photo:05

下仁田丼なる美味なる丼飯があるのだが、注文したのは味噌おでん。


photo:06


そしたらサービスで刺身こんにゅくも出してくれて、おばちゃんとお嫁さんと世間話。朝の松井田の出口渋滞の犯人はアウトレットのセールらしいと教えてもらった。


地元に帰って寿司を買って病院に。ちっとも飯を食わない父親は病院食がまずいからだと我儘を言うので、寿司でも食えって買っていったわけで、なんとか2貫残すだけでそれなりに食った。そのかわり、わしはそれらしく病院食を食ったわけだ。丸1日、とってもヘルシーだろ(爆)。