いつもは取材する側の私ですが、

たまに取材されると照れますねぇσ(^_^;)


それに、取材されたといっても、

メジャーな媒体じゃないですよ。


古巣の会社に行ったら

「取材させてもらっていいですか?」というので

「はい、どうぞ~!」と受けてきました。


こんなの↓

http://www.ryugaku.co.jp/mt/visitor/


写真撮るんだったら、

もっとちゃんとしていけば良かった……Σ(~∀~||;)


記者は、この7月に入社したばかりの新人さん。


多分、こんなことを聞きたいんだろうな~と、

余計な気を回して、自分から喋りすぎてしまいました。


セミナーで取材練習をしていてもそうなんですが、

ライターさんが取材を受ける側になると


ほとんどの場合、質問を先回りして

自分から内容をまとめて話しちゃいます。


自分だったらこういう質問をして、こう書く!

って考えちゃうんですね。


こう話した方が、文章にしたときまとめやすいだろう

なんてことまで考えて答を先に言っちゃうんです。


いかん!いかん!

これじゃ、新人さんの取材練習にならないじゃん!

思いつつ、短時間で話をまとめてしまうんですよ~(;´Д`)ノ


これ、ライターはもちろん、編集者の方もそうですよね。


自分が取材される側になると、

記事を頭に置きながら答えているはずです。


今回は、ただの人物紹介だからいいんですけどね。


もっとじっくり取材を受けて、

自分でも気づかない部分を引き出してもらえると嬉しいな~♪


あ!でも、会社のサイトにアップされた記事を読んで、


「そういえば私、留学のハウツー本なんて、当時、

ほとんど巷に出回っていなかった本を書いていたんだ!」


なんてことを思い出して、いい気づきになりました。


誰もやらないからやる!


当時は、そんな想いで仕事をしていたんですね。

懐かしいわ~~~♪( ´艸`)


今では、ほとんど書かなくなった留学の記事ですが、

この体験談だけは、ず~っと書いています。


25年間もいた業界ですからね~!

「留学ジャーナル」という雑誌にも愛着があるんですよね。


なかなか子離れできない親のようですなぁ(;^_^A


創刊号を30冊ほど紙袋に入れて、

都内の書店に運んだことを、今でもよく覚えています。


手に食い込む雑誌の重みを

体が覚えているんですよね。


「あ、その辺に置いといてね」

という書店の方の冷た~い態度から、


「こんな雑誌売れるわけないじゃん!」という

気持ちが伝わってきて、悔しかったなぁ~(^o^;)


当時、海外の学校情報なんて

必要としていた人は少なかったんですよね。


思えば、かなりマニアックな雑誌だったわけです。


でもね、あの頃は、


ニーズのあるところに必要な情報を提供すればいい。

ブームは自分たちでつくっていけばいい。


そう思って仕事をしていたんですよ。


どうやったら留学が売れるのか

みんなでアイデアを出し合っていたんですよね。


おっと、昔話はこれくらいにして。

今は物語ライティングの行く末を考えなくちゃ!です。


良かったら応援ポチッとしていってくださいねっ(^O^)/


人気blogランキングへ♪ここをクリックすると投票完了です!