その赤ちゃん、将来、どんな役に立つの? | W.D.の日記

W.D.の日記

パニック障害の事とか、国内外のメンタルヘルスの事とか色々書いてます。

twitter⇒https://twitter.com/shu_catharsis

詳細は失念したんですけど、百数十年前のヨーロッパの上流階級が集まるサロンで、科学者と貴婦人がこんな会話をしたらしい。

「あなた、なんの研究をなすってるの?」
「電気についてです。」
「まぁ!そんなもの研究して何の役に立つの?」
「(´-ω-`)…ご婦人、あなたは生まれたばかりの赤子が、将来どんな仕事に就き、どんな社会貢献をするのか、いちいち予測しますか?最先端の研究とはそのようなものです。」
「・・・」



たしか、電池を研究していたボルタ(電圧の単位ボルトに名を残す)と、どこかのご婦人のやり取りだった気がします。

彼がやっていた研究は、いわゆる「基礎研究」という分野に属します。このような研究は、研究している本人たちも「恐らくは、●●に役立つかもしれないけど、詳細は分からんです。」という状態で研究を行っています。

では、彼らは何を目的にして研究をしているのか?それは「研究対象とする事柄の謎を解き明かしたい」というもの。純粋に知的好奇心を原動力として研究をおこなっているのです。


基礎研究の延長線上。そこには「応用研究」というものがあります。この研究の特徴はというと、「何らかの物事に研究結果を役立てるためのもの」といえます。

つまり、基礎研究は単に謎を解き明かすもの、応用研究は社会に貢献するものという構図があると思います。



このような構図は多くの人が認識しています。そのような人の中に前述したように「その研究は、何の役に立つのか!?」「金の無駄ではないか!?」ということをいう人がいます。さて、果たしてそうなのか。


ヴィルヘルム・レントゲン。彼は第1回ノーベル物理学賞の受賞者です。レントゲンという名前から分かるように、彼は放射線であるX線を発見しその研究を行いました。
エックス線の不思議なところは、カルシウム塩やバリウム塩を透過することができないという点にあります。

ご存じの通り、この性質はいわゆる「レントゲン写真」に応用されており、骨の異常を見つけたり、胃のバリウム検査に用いられたり、あるいはCTスキャンに用いられています。

レントゲンが上記のような性質を見つけたのは19世紀後半のことです。CTスキャン装置が実用化されたのは20世紀後半になってからです。
はたしてレントゲン自信は、自らの研究が医療に大きく貢献するとは思ってもみなかったでしょう。
X線の応用技術はまだまだあります。
たとえば、ある化学物質の構造を調べる「エックス線回折装置」。この装置があったからこそ、「DNAは二重の螺旋構造をしている」ということが発見されました。
あるいは、「体を切り開かない治療」いわゆる「放射線治療」。これも、無駄に思えたX線が発見されていたからこそ、応用研究の対象となり、我々がその恩恵を受けることができているのです。


基礎の研究がなければ、応用の研究は絶対的にその進捗率がていかします。基礎研究を疎かにすることはできないのです。だから、科学者に対し「その研究、絶対に無駄じゃないか。金を浪費しているだけではないか。」等とは、絶対に言ってはいけないのです。