犬の欲求を利用する | 実践!わん子暮らし

犬の欲求を利用する


犬に何かを教える時、必ずしもトリーツやおもちゃを使う必要は無い。


例えば、犬と遊ぶのが大好きな犬は犬と遊ぶ事がご褒美になる。

お散歩が大好きな犬はお散歩が、抱っこが大好きな犬は抱っこが、撫でられるのが大好きな犬は撫でられる事が、かけっこが大好きな犬はかけっこがご褒美になる。


犬の欲求はその時々で変わってくる。


例えばお散歩に行く時に大人しく首輪を付けられ、外に出る躾をしたいとする。

お散歩好きな犬はこの場合、「お散歩に行きたくてしょうがない」と思っているので、お散歩がご褒美になる。

大人しくしてなかったら散歩はお預け。大人しくなるまで待つ。大人しくなったと思って首輪を付ける時にまた

暴れたら、首輪を付けるのをやめて、また大人しくなるのを待つ。大人しく首輪を付ける事ができたら、褒めて、いよいよお散歩!となる訳だ。お散歩はしたらそれで終わりなので、毎日の行動で習慣付ける。


ある時は、犬は他の犬が怖いので、抱っこして欲しいと思っている。

保護者は他の犬と挨拶する時は、吠えたり唸ったりせず、大人しくお座りしていて欲しいと思っている。

始めは時間を短くして、「お座り」のコマンドで座ったら、褒めて抱っこしてあげる。だんだん時間を3秒づつ伸ばしていって、お座りしていられたら、褒めて抱っこ。繰り返すとあら不思議。挨拶の時は大人しくお座り。


またある時は、ある一定の時間、保護者の横で大人しくしていて欲しいとする。

「犬は運動したい」と思っている。大人しくしていられたら褒めて思いっきり運動してあげる。


こんな感じ。


犬が何かをやりたがっているなら、その時がチャンス!!!


いろいろな事を教えてみよう♪