佐々木譲 『警官の血』 | 映画な日々。読書な日々。

映画な日々。読書な日々。

読書、子育て、コスメ、グルメ情報等を中心に更新しています。

警官の血〈上〉 (新潮文庫)/佐々木 譲  警官の血〈下〉 /佐々木 譲
¥660           ¥660
Amazon.co.jp       Amazon.co.jp

昭和二十三年、上野署の巡査となった安城清二。管内で発生した男娼殺害事件と国鉄職員殺害事件に疑念を抱いた清二は、跨線橋から不審な転落死を遂げた。父と同じ道を志した息子民雄も、凶弾に倒れ殉職。父と祖父をめぐる謎は、本庁遊軍刑事となった三代目和也にゆだねられる……。戦後闇市から現代まで、人々の息づかいと時代のうねりを甦らせて描く警察小説の傑作。

面白かったです!!


親子三代に渡る警察官の物語。


昭和23年、安城清二は妻の妊娠を機に安定した収入が得られる仕事として、大量募集があった巡査の仕事に就いた。妻の希望でもあった駐在所勤務の希望を通せるように精進していた清二。そして念願かなって駐在所勤務についた矢先、駐在所隣の天王寺五重塔が炎上した夜に不審な転落死を遂げ、自殺として処理された。


それから数年後、息子の民雄は父の同期生の援助で高校まで進学後、父のような警官になる為に、そして父の死の真相を探る為に警官になる道を選ぶ。しかし学生運動が盛んな時代、成績の良かった民雄は上司命令により北大に入学させられ、警察のスパイとして潜入捜査を命じられる。ブント、赤軍派、佐藤首相訪米阻止闘争、そして大菩薩峠事件―。長年に渡る潜入捜査のせいで、民雄は精神を病んでしまう。


そして民雄の息子の和也もまた、父、祖父と同じ道を選ぶ。大学卒業後、Ⅰ類採用で警察官となった和也は、本来研修後は所轄配置になるはずが、異例の本庁配置。そして和也に命じられた仕事は「問題のある警官を捜査せよ」というものだった。


「親子三代に渡る警官の物語」と最初に書きましたが、このお話、かなり壮大です。戦後間もない1940年代後半の戦後の混乱の中にある日本、日米安保に揺れた60年代後半、学生運動が激化した70年代、そして現代。三代に渡る警官の視線でその時代時代の日本の様子や時代背景、警察内部の事情等が見事に描かれています。


そして親子三代の警官人生、祖父が追った事件の真相を通して、警察官としての理想と現実の狭間で起きる葛藤もうまく描かれていたように思いました。


安定した職として清二が選んだ警察官という職。正義感をまっすぐに貫き、地域の人たちからも愛される駐在さんだった清二の働きぶりがすごく良くて、息子の民雄が父と同じ職を選ぶのがとても自然な流れになっていました。


そして彼が駐在の仕事とは別で追っていた二つの事件。その二つの事件が息子・民雄、孫・和也にまで引き継がれていきます。ここで面白いのが、清二も民雄も事件の犯人がわからななかったわけではないということ。二人とも犯人に気づいたまさにその時に殉職してしまいます。そして和也が父、祖父の意思を継ぐように事件の全貌を解明する。しかし和也が真相を解明した時には、時が経ち過ぎていることもあってか、正直あっと驚くような結末ではありません。でもその驚きがたいしてない感じが逆によかったようにも思いました。


父を尊敬し、そして父の死の真相を明らかにするために警官になった民雄の警官人生はちょっと可愛そうな感じではあります。成績が優秀だったにも関わらず、いや、優秀だったからこそ抜擢されてしまった潜入捜査。潜入捜査の過酷さは民雄の精神状態の変化で表現されています。潜入捜査さえ命じられなければもっと違った警官人生があっただろうに、過度な警戒心、驚愕反応、そして怒りの爆発によって犯してしまう家庭内暴力。そんな民雄が本来自分が目指すべき道に進むことができた矢先の殉職。

家庭内暴力をふるう父を嫌っていた和也が警官を目指したのは意外なようで、ある意味わかりきったことだったのかもしれません。そしてその和也に命じられた任務も過酷。それでも違法捜査をする警官を監視する任務についたことで、彼はこれからの警察官人生に必要な正義と建前、理想と現実を学んだんだと思います。


でも彼がどんなにグレーゾーンを巧く利用できる警官になったとしても、根底にあるものは駐在さんだった祖父・清二。清二のまっすぐな正義感を常に心に留めておける警官であって欲しいと思いました。


清二、民雄、和也それぞれの章で一番面白かったのは最初の清二の章。それは時代背景の描写のうまさもあるのだと思いますが、何より清二の正義感あふれる警官としての姿に心惹かれたからかもしれません。


★★★★