おはようございます♪

昨日わが家のリビングは25℃ありました。

暑い~(°д°;)

L字型になっているのですが、Lの部分がほとんど窓なので、日当たりはいいのですが、冬は冷蔵庫、夏は温室になりますあせる

寒暖の差も激しくて、昼間と夜とでは10℃くらい違うのです。

こんなマンションありますか~??



昨日の晩ごはんは、コンロを出すのが面倒だったので(正確には鍋奉行のパパさんがいなかったので)すき焼き風の煮物を作りましたよ(*^-^)b


お鍋に材料を入れて、作りおきしている割りしたを入れて煮込むだけです。


割りしたは、実家の母直伝の味ですよ~

★醤油 100cc
★みりん 100cc
★酒 50cc
★砂糖 大さじ4
★水 100cc

出汁昆布 5cmぐらい

★を鍋で沸騰させて、昆布を入れて一晩おいておきます。







このタレがいつも実家の冷蔵庫に入っていました。母は肉じゃがや、魚の煮付けにも使っていましたよ。

私も最近出汁をとるのにハマっているので、ついでににんにく醤油のタレとか、ニンニクを漬け込んだオリーブオイルとか、いろいろ作って保存しています(*^-^)b


材料を入れて割りしたを入れて煮込んで、途中で味見をして、水や砂糖、醤油は加減します。わが家は甘めの味が好きです。

コンロを出して本格的にすき焼きをする時も、この割りしたを使いますよ♪


出来上がりは、









まさにすき焼き風の煮物です(^▽^;)

かなり濃い味なので、生卵をつけながらいただきます。すき焼きや~ん(;^ω^A









煮込みすき焼きを作って、お皿に盛り付けたって感じですね♪









煮物の時は小石原焼きの器をつい選んでしまいます。









甘辛い煮物を生卵がまろやかにしてくれます。美味しい~(b^-゜)

クタクタに煮えた白ネギや春菊が大好きです。







大根と揚げのお味噌汁は、栗原はるみさんの器が定番になってきました。


茶系の食卓が一気に明るくなります♪



サラダは海草のサラダに、買ってからほとんど使ってなかった叙々苑のドレッシングをかけてみました。









和食の時のサラダには、イッタラウルティマツーレのボールが合うと思うのです。








キラキラ綺麗ですよねキラキラキラキラ



これからガラス食器の出番が多くなってきますね。









小鉢として買った小石原焼きの小鉢が、いつの間にか、ご飯茶碗として活躍しています。








家族が少ない時は、こんなすき焼き風煮ものが便利ですよ~

お鍋ひとつで作れて、一人分ずつ盛り付けるだけですから( ̄ー☆


それでも十分すき焼き気分が味わえますよ♪


しかし「昨日はすき焼きでした~」と胸を張って言うのとは、何か違うんですよね。


すき焼きは、家族が鍋を囲んで作りながら食べるのが醍醐味ですもんねp(^-^)q

〆にうどんを入れるのが大好きですよ♪




今日は、この数週間ずっとベースギターを練習していた次女ちゃんの、テストらしいです。

右手の人差し指も中指も、指先にマメができて潰れて痛そうです(><;)

最初はまったく弾けなかった次女ちゃんですが、それなりに弾いてる姿を見ると、努力って大事だなぁと思います!!

頑張れ次女ちゃん(^-^)/

今夜は美味しいもの作っておくからね♪



「読んだよ~」のしるしに、ポチっとしていただけると嬉しいですラブラブ

↓↓


にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

にほんブログ村


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます(*^▽^*)





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



すき焼き風煮物を入れている器です。






お気に入りの栗原はるみさんの器です♪

ご飯にも汁ものにも・・・





卵を入れている器です。




和食の時のサラダによく使っています。





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇