もやし | 元八百屋の司法書士 小林彰のブログ

元八百屋の司法書士 小林彰のブログ

『いらっしゃいませ』と『店内放送』では司法書士業界ナンバー1の元八百屋の司法書士小林彰のブログ
地元大田区で相続手続を中心に日々奮闘し、大田区の公立小中学校でキャリア教育授業を展開する団体『みらいエール』の事務局長も務める。そんな司法書士の雑文ブログです。

ちょうど9年前のブログの記事、

「「もやし」が起こす機会損失」

 

 

この記事自体は、

私が大学卒業後、新卒で勤めたダイエー八百屋時代の体験に関する記事なのですが、

 

こういう自らが事務所を経営する仕事をしていると、

ものすごく大事だなと改めて振り返って感じるのが、

こういった会社員時代の経験だったりします。

 

自らが経営者になった後は、

結構色々といっぱいいっぱいだったりしますから。

 

 

特にダイエーという

大企業に所属していた3年間間の経験は、

今これからは得ることができないものなので、

色々あるごとに感謝の気持でいっぱいです。

 

とはいえ、

経験が全てかといえば、

全然そんな事はありません。

 

 

「百聞は一見に如かず、百見は一考に如かず、百考は一行に如かず、百行は一果に如かず、百果は一幸に如かず、百幸は一皇に如かず」

 

聞くより見て、見るより考えて、考えるより行動して...

思考を止めずに次へ次へと、頭も体も使って進めば叶う

ほんと、昔の方は良いこと言ってます。

 

 

10年間続けた勉強会のご案内のチラシにいつも載せていた格言

『愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ』 

ビスマルク(ドイツ初代宰相)


自らの経験だけで押すには、

人生って短すぎるんですよね。

 

経験していないことを

どのように、経験しているかのように

自ら昇華していくか。

この辺がここ10年くらいのテーマだったりします。

 

でも、
12年前に始めた勉強会のテーマは、

「近道はないけど時短はある」

(某英会話学校のキャッチフレーズでした)

だったので、ずーっと変わらないテーマだったりしているんですね。
30過ぎたら人間そうは変わりません。

 

 

相続続手続きなら  大田区池上の

司法書士事務所ワン・プラス・ワン

https://44s4-kobayashi.com/