とりあえずのっかる | 元八百屋の司法書士 小林彰のブログ

元八百屋の司法書士 小林彰のブログ

『いらっしゃいませ』と『店内放送』では司法書士業界ナンバー1の元八百屋の司法書士小林彰のブログ
地元大田区で相続手続を中心に日々奮闘し、大田区の公立小中学校でキャリア教育授業を展開する団体『みらいエール』の事務局長も務める。そんな司法書士の雑文ブログです。

何事もそうなんですが、

人が「あれいいよ!」

と言っていたものには、とりあえず乗っかってみることにしています(*^^*)

 

書籍なんかは典型、

「あの本いい!」と聞くと、とりあえずAmazonでポチッと。

で、本当にいいかどうかは、自分で判断します。

 

 

唯一、映画は、人の「あれいい!」をあまり参考にしません。

自分のフィーリング推しです。

そのため、レンタル店でDVDのジャケット見るのがすごく楽しみです。

ただし、このジャケ推しは、かなりの確率でハズレを引きます^ ^;

 

 

で、今回、のっかりがちな私が乗っかったのは

友人のネットの書き込みを見て、

「へぇ~そんなにいいんだ!」

と思った

 

『Google 日本語入力』

https://www.google.co.jp/ime/

 

 

正直、以前勤めていた事務所でATOKの良さが全くわからず、

今はデフォルトのMicrosoft IMEで特別不都合があるわけでもなかったのですが、

ちょっとチャレンジです。

 

 

もともとコールセンターで働いていたときに、

どれだけ電話を受けながら、内容を打ち込むスピードを上げるか、

(電話を受けた後、どれだけ早くまた電話を受けれる状態になるか)

それが時給に直結する評価基準の一つだったので、

相当オリジナルの単語登録をすることを覚え、

今もよく使う言葉は、

「登記識別情報通知」とか「登記原因証明情報」とか、「取締役」とか、「監査役」とか

がしがし単語登録して、ツータッチ位で変換できるようにしてます。

そういう使い方が多いので、日本語入力アプリで差が出にくいのかもしれないですね。

 

 

今回のIMEの変更がどれだけ、日々の業務、ブログに効果が出るか。

結果はまたブログで取り上げたいと思います。

誤変換であろうミスがブログの中に増えてきたら、原因はそこです( ̄ー ̄)

 

元八百屋 大田区池上の司法書士 小林 彰
司法書士事務所 ワン・プラス・ワン
http://www.44s4-kobayashi.com/