コンパス | 元八百屋の司法書士 小林彰のブログ

元八百屋の司法書士 小林彰のブログ

『いらっしゃいませ』と『店内放送』では司法書士業界ナンバー1の元八百屋の司法書士小林彰のブログ
地元大田区で相続手続を中心に日々奮闘し、大田区の公立小中学校でキャリア教育授業を展開する団体『みらいエール』の事務局長も務める。そんな司法書士の雑文ブログです。


ただいま迷子中の「二の酉」の市で買ってきた熊手。


元八百屋の司法書士 小林彰のブログ


ある人から「熊手」はその年(二〇一四年)の『恵方』に飾ると聞き、
へぇ~恵方巻きと一緒なのね~と安易に考え、うちの事務所の二〇一四年の恵方『東北東』を探していました。

あいにくうちの事務所にはコンパスがないので、アプリのコンパスでも使おうかなと、パソコンを何気なく検索していたら...

「熊手は恵方に飾るモノではない」

との文字が...(^__^;)


そ、そうなの...

いや~言われるがままに信用していましたが、やっぱり自分で確認した方がイイですね。


それにしても、アプリのコンパスってなんでこんなにでたらめなんでしょう。
向きを変えると一緒に「北」も変わるって...  ねぇ(+__+)


そういえば、「コンパス」というと子ども時代を思い出します。

実は、小学生の頃、休みになると『オリエンテーリング』に参加しておりました。
コンパスと地図を手に山の中を駆け回るあれです。

その当時は、携帯電話ももちろんありませんでしたから、オリエンテーリングの道具って「地図」と「コンパス」のみ。それのみで始めていく山の中を歩き回ってました。


もちろんそのコンパスは、アプリのような不正確なものでなく、こんな感じ。
SUUNTO(スント) Suunto A-10 S012055013 【日本正規品】/SUUNTO(スント)
¥1,800  Amazon.co.jp

一つ一つ地図にあるポイントにたどり着くルートを探して、実際そのルートが正解だと楽しくて楽しくて。

まぁもちろん地図の見方を間違えて、回り道をする羽目になったり、引き返すことになったりしたこともたくさんあったんですが、なんとかゴールまでたどり着いてきました。


今の自分の思考は、このオリエンテーリングの経験から来てる部分もあるのかもな~と思うこともあるんです。

いや~子どもの頃は色々とやっておくべきですね(^▽^)


大田区池上 元八百屋の司法書士 小林 彰

司法書士事務所ワン・プラス・ワン

http://www.44s4-kobayashi.com/