各論的な反省はもう紙の方に書いてしまったので、ここには書かない。
総論的な反省・感想として、やはり2日で6科目の論文は、1日1科目2~4通の論文とはかなり違うように感じてしまう。
去年の論文本試験で感じた、「これを書くべきかどうか」の決断を秒刻みで迫られる感覚。降り注ぐ矢の間をぬって、戦場を駆け抜けていかねばならないような感覚。
なぜ普段の論文と同じような感覚でできないのかといえば、たぶん、一貫した戦略・戦術がまだ確立されてないからだと思う。
ともあれ、この感覚を忘れずに、普段の勉強を進めたい。
ここまで書いてふと思ったのだが、普段の論文はどんな感覚で書いていたのだろう。「感覚」という面はあまり意識したことがなかった。ここに突破口があるかもしれない。
あと、まだ最低ライン・相対評価の意識が回復しない。
というか、そもそも身についてなかったか。
確認のため、前に書いたコンセプトを貼っておく。
「絶対的な配点表を意識することは不可能。
相対評価の意識が、主観的な最低ラインを設定する。
相対評価の意識が、そこからどう上積みするか(orしないか)を決定する。
これが、合理的な点数稼ぎ・時間配分につながりうる。」
一言でいえば、まだ論文を書き慣れてないというのが一番の課題だと思う。
特にアウトプット(事案分析・論点抽出・答案構成・文章化)スピードが相対的にかなり遅いだろう。
これから、毎日2通の論文過去問答案作成を通して、書き慣れていきたい。
今後の大雑把な予定。
5/11~15:下準備期
5/16~6/5:過去問期
6/6~26:直前答練など、予備校問題期
6/27~7/15:超直前期
3週間で1サイクル。
過去問期は、何としても1日で1科目を1周するペースでやる。
まず時間ありきで、それを問題数で割って、1問あたりの時間を出す。
今日からは、それをスムーズに進めるための下準備。択一前にやっとくつもりだったが、まあ仕方ない。
優先順位を考えると、
①テコギ答案加工←通説に乗り換えるかの検討も兼ねて。
②刑法論文過去問3周目→メイン教材に位置づけ
③刑訴論文過去問をメイン教材に位置づけ←メイン教材を「時間を節約する講座」のままでいくか「かけこみ両訴」にするか、未だに迷い中。
④商法論文過去問のメイン教材への位置づけを、もう少し丁寧に。
⑤メイン教材に準拠した、上三法・刑訴の目次作成
⑥全科目問題ファイルを目次順に整序・まわしやすいように整備
⑦テコギ・総則商行為のメイン教材の手をつけてない部分を加工
5日で全部やるのは無理かなあ…。
総論的な反省・感想として、やはり2日で6科目の論文は、1日1科目2~4通の論文とはかなり違うように感じてしまう。
去年の論文本試験で感じた、「これを書くべきかどうか」の決断を秒刻みで迫られる感覚。降り注ぐ矢の間をぬって、戦場を駆け抜けていかねばならないような感覚。
なぜ普段の論文と同じような感覚でできないのかといえば、たぶん、一貫した戦略・戦術がまだ確立されてないからだと思う。
ともあれ、この感覚を忘れずに、普段の勉強を進めたい。
ここまで書いてふと思ったのだが、普段の論文はどんな感覚で書いていたのだろう。「感覚」という面はあまり意識したことがなかった。ここに突破口があるかもしれない。
あと、まだ最低ライン・相対評価の意識が回復しない。
というか、そもそも身についてなかったか。
確認のため、前に書いたコンセプトを貼っておく。
「絶対的な配点表を意識することは不可能。
相対評価の意識が、主観的な最低ラインを設定する。
相対評価の意識が、そこからどう上積みするか(orしないか)を決定する。
これが、合理的な点数稼ぎ・時間配分につながりうる。」
一言でいえば、まだ論文を書き慣れてないというのが一番の課題だと思う。
特にアウトプット(事案分析・論点抽出・答案構成・文章化)スピードが相対的にかなり遅いだろう。
これから、毎日2通の論文過去問答案作成を通して、書き慣れていきたい。
今後の大雑把な予定。
5/11~15:下準備期
5/16~6/5:過去問期
6/6~26:直前答練など、予備校問題期
6/27~7/15:超直前期
3週間で1サイクル。
過去問期は、何としても1日で1科目を1周するペースでやる。
まず時間ありきで、それを問題数で割って、1問あたりの時間を出す。
今日からは、それをスムーズに進めるための下準備。択一前にやっとくつもりだったが、まあ仕方ない。
優先順位を考えると、
①テコギ答案加工←通説に乗り換えるかの検討も兼ねて。
②刑法論文過去問3周目→メイン教材に位置づけ
③刑訴論文過去問をメイン教材に位置づけ←メイン教材を「時間を節約する講座」のままでいくか「かけこみ両訴」にするか、未だに迷い中。
④商法論文過去問のメイン教材への位置づけを、もう少し丁寧に。
⑤メイン教材に準拠した、上三法・刑訴の目次作成
⑥全科目問題ファイルを目次順に整序・まわしやすいように整備
⑦テコギ・総則商行為のメイン教材の手をつけてない部分を加工
5日で全部やるのは無理かなあ…。