たぶん復活。
相変わらず原因はよく分からん。
10個くらい考えられるが、複合的なものか?
いずれにせよ防ぎようがないので、やはり早期回復が重要だ。
その手段として、
・よく寝る
・現実逃避
・人と話す
・無理やり泣く
・運動などで、精神的なブルーを肉体的な疲れに変換する
とかを意識的・無意識的に使ってきた。
今後もブルーになるかもしれないので、まとめておく。
今週は民法・民訴。
いずれも第2次目標ではFねらいなので、非常に気が楽だ。
ブルー明けとしてもタイミングがいい。
正直、本番で逃げの姿勢を貫ければ(これが難しいんだけど)、これから一切勉強しなくてもFは取れると思ったりする。
でもセーフティネットとして、一応勉強しておく。
普段の勉強って、点数に換算すればこの程度の価値しかないんじゃないか?
さらに最近思うのが、直前期以外の勉強では、直前期の準備だけやっておけばよかったんじゃないか?ってこと。
予備校問題を大量に流し読んで使えるものをストックしておくとか、暗記カードを完成させるとか。
どうせ勉強してもほとんど忘れてしまうし、直前期のための資料作りの過程で最低限の勉強はすることになると思うし。
後期答練をそれなりに書けるようにするための勉強などは、俺にとっては無駄な部分が多かったと思わざるをえない。
まあ、書く訓練を効果的にする前提としての知識のインプット、という意味はあっただろうけど。
あ、書く訓練とか論文スタイルの確立とかは、普段から少しずつ積み重ねた方がいいね。
一応、普段から直前期資料を作るという意識を持ってはいたが、徹底してなかった。
とはいえ、去年のような負けムードは全く感じない。
去年は全く直前期資料を準備してなくて、徒手空拳で挑むようなものだった。しかも、それで勝ちを狙いにいってしまった。引き分けではなく。
今年は、竹槍くらいは持ってるかな。で、反則で引き分け狙いという感じでいく。
「受からなくてもいい、落ちなければ。」
相変わらず原因はよく分からん。
10個くらい考えられるが、複合的なものか?
いずれにせよ防ぎようがないので、やはり早期回復が重要だ。
その手段として、
・よく寝る
・現実逃避
・人と話す
・無理やり泣く
・運動などで、精神的なブルーを肉体的な疲れに変換する
とかを意識的・無意識的に使ってきた。
今後もブルーになるかもしれないので、まとめておく。
今週は民法・民訴。
いずれも第2次目標ではFねらいなので、非常に気が楽だ。
ブルー明けとしてもタイミングがいい。
正直、本番で逃げの姿勢を貫ければ(これが難しいんだけど)、これから一切勉強しなくてもFは取れると思ったりする。
でもセーフティネットとして、一応勉強しておく。
普段の勉強って、点数に換算すればこの程度の価値しかないんじゃないか?
さらに最近思うのが、直前期以外の勉強では、直前期の準備だけやっておけばよかったんじゃないか?ってこと。
予備校問題を大量に流し読んで使えるものをストックしておくとか、暗記カードを完成させるとか。
どうせ勉強してもほとんど忘れてしまうし、直前期のための資料作りの過程で最低限の勉強はすることになると思うし。
後期答練をそれなりに書けるようにするための勉強などは、俺にとっては無駄な部分が多かったと思わざるをえない。
まあ、書く訓練を効果的にする前提としての知識のインプット、という意味はあっただろうけど。
あ、書く訓練とか論文スタイルの確立とかは、普段から少しずつ積み重ねた方がいいね。
一応、普段から直前期資料を作るという意識を持ってはいたが、徹底してなかった。
とはいえ、去年のような負けムードは全く感じない。
去年は全く直前期資料を準備してなくて、徒手空拳で挑むようなものだった。しかも、それで勝ちを狙いにいってしまった。引き分けではなく。
今年は、竹槍くらいは持ってるかな。で、反則で引き分け狙いという感じでいく。
「受からなくてもいい、落ちなければ。」