固定観念(既成概念)を裏切る | 霊能たかのりのブログ  

霊能たかのりのブログ  

不思議な世界へようこそ

『…ねばならない』
『…しなきゃ!』

って、日頃から結構頻繁に思ってしまうもんですよね(苦笑)

現代の社会秩序の中に生きていると、あれやこれやと『やらなければいけないこと』が毎日たくさんありすぎて…

どうしても『時間』との闘いになりがち。


目まぐるしい日々の中で、気づけば1ヶ月があっという間に過ぎています(苦笑)

で、後で振り返ってみると、結局は数年前と大して変わらない日々。



なぜそうなるのでしょう?

誰の人生もそうなるんでしょうか?


いいえ、そうでもありません☆


人は一日一日の体験を通じて『今の環境』を作り上げています。

その一日一日が、『毎日同じ事の繰り返し』をしていれば、そりゃ当然…と言わんばかりに数年前と大して変わらない日常でしょう。


皆さん気づかないうちに『無難な選択』をするクセを日常的に行っていませんか?

例えば

『遅刻しちゃいけない…』

ま、社会秩序としては当然のことですから、遅刻して相手に迷惑をかけない事は、相手を困らせないためにも大切なマナーですね☆

でも遅刻しない毎日を過ごしていると、遅刻してしまった人を責めるようになりがちです。

そうやって自分に優越感を作り、自分を『安全』にして『無難』にしてしまうと…

実は『潜在意識』が『このままの自分がよい』と思ってしまい、状況を改善させない日々を過ごすよう選択するクセをつけてしまいます。


ですから、目まぐるしい日々を着実にこなしていると、目まぐるしいまま何も変わらないんですね。

で…遅刻した人を責める癖すら変えようとしない。だって私は正しい!ってね(苦笑)
そんな性格すら変わりません(苦笑)



ちょっとキチガイ発言をすると…

『社会常識』というものは…

人々が『変わってほしくないから作られた仕組み』なんです。


だって世の中の人の全員が社長だったら…いったい誰がモノヅクリをするのでしょう?

全員が王様なら、それはもはやタダの民です(笑)

王様が王様であるためには、あからさまに立場の低い『民』が必要です。

社長には社員が必要なワケです。

一人で働く社長は、社長ではなく『個人事業主』です。


そうやって絶対権力者になりたい人にとっては、人々に『気づいてほしくないこと』があるワケですよ。


だって気づいちゃったら自分の下を離れていっちゃいますもんね。


政治家が政治家であるためには、政治の仕組みを触らせないのが得策です。

だから政治の仕組みを見えなくする仕組みを作って、そう簡単には操作できなくしてしまうワケですね☆

パソコンのウィルス対策も同じ仕組みで運営されています☆


話を戻して…

社会の仕組み、つまり『常識』っていう情報も、実はそういうものなんです(苦笑)


『常識』ってものが正しいものだって、いったい誰が言い始めたのでしょう?

ま、その情報で得をするものでしょうね☆

で、拡散して意識に根強く植え付けることに成功すれば、いちいち深く考えない人達は、まんまと『常識』だと思ってしまいます。

『集合意識』つまり大多数が『そうだ』と言ってるから『そうなんだ』と思い込んでしまう。

赤信号みんなで渡れば怖くない…なワケです。



それが悪いとは僕自信は思わない。なぜなら、それによって『幸せ』が感じられるのも確かですからね☆

でも『常識』ってのは巧みな技で流通していて、今の時代の価値観では『経済社会』の仕組みが作られているので…

『満たされていない』

と思わされてしまうように仕組まれているとも言えます。

じゃないと、モノが売れないからです。



欲しいものを買うことが悪いワケではないのですが…

情報(常識)に流されてしまうのであれば、本来、本当に必要なものではないものまで必要な気がしてしまうんですね…(苦笑)


言い換えれば、『幸せ』なのに『不幸だ』と思ってしまうワケです。


『常識』に従って『良かれ』と思っているのに『不幸だ』なんて本末転倒ですよね…



話を最初に戻しますが、『目まぐるしい日々』の中には、こんな罠がたくさん潜んでいるんです。


『目まぐるしい日々』によって『幸せ』が現在感じられているなら、そのままお過ごしください☆

それは、紛れもない『幸せ』であることは間違いありません☆


でも、何だか『幸せ』じゃない…と言うのであれば…

今までの『良かれ』としていた事を『変化』させなければ、ずっとこれからも今日と同じ思いに振り回されることになると思います。



よ~く考えてみてください。

5年前、最新の携帯やカメラやパソコンを手に入れた時のあの喜びを思い出してください。

今はどうですか?

もう古い。そんなのは遥か昔の物語。って思いますか?


あの時は『iPhone』が欲しかったから『Softbankに変える』って事は『常識』だったんですけどね(笑)

3Gっていつの伝説なんでしょう?(笑)


『常識』なんてそんなもんです☆

何も『確定要素』ではないんです(苦笑)



『遅刻しない』だってそう。

遅刻する事によって、相手の優しさにふれる事が出来たり、ちょっとした勘違いが解消されたり。

結果的に『良かった』ことを引き寄せることだってあるんです☆


自分が失敗した事で、他人にも優しくなれたり☆

感謝が学べたり☆



『毎日同じの変化のない安全な暮らし』をしていては何も感動が生まれないんですよ。


たまには遅刻もいいんじゃないですかね(笑)


『社会的な良い人』なんて体裁(ていさい)をプライドにしてると、結局なんのために生きてるのかを見失っちゃいますよ?


だってそれ…王様が仕掛けた『本当のことを知られない為に仕掛けた罠』なのかもしれないんですよ?


いいんですけどね☆
今が『幸せ』だっておっしゃってるんだったら☆


それは間違いなく『幸せ』なんですから☆


結局、『幸せ』って何なんでしょうね?

ま、僕はこうして答えを言ってるんですけどね☆



今日、遅刻してしまって、でもこのブログで何かに気づけた人は『幸せ』ですね☆

良かったですね☆

大切な事に気づけましたね☆



固定観念(既成概念)に縛られない事って、とても素敵なことですよね☆