足が痛い!② | 染井的趣味ライフ

染井的趣味ライフ

ドール沼の住人による、ドール沼のブログです。主にカスタムのメモにしていく予定なので、素体写真をあげていきます。ドールや生首や真っ裸が苦手な方はご遠慮ください。ドール以外に介護日誌と小説を始めました。

①を読みたい方はこちらからどうぞニコニコ


生来の外反母趾に加えて、たまに出る足の裏の痛みに苦しんでいる染井。

10月のある朝、起きてベッドから降りた瞬間に左足の裏に激痛が走りました!

またかーっ!!笑い泣きと思いました。

足の裏が痛い!なんてことは悲しいかな、日常茶飯事になってますから。

しかし今回はかなり痛くて、左足を引きずりながら生活するようになりました。

左足の裏を庇って歩けば、右足の膝も痛み出す始末。

これはマズイ。

いよいよ病院に行かなきゃダメかしら?と思い始めた矢先のこと。

近所のスーパーに夕飯の買い物に行く途中、うっかり地面の窪みに足をとられて思いっきり左足の足首を捻りました…天使

いかにも足が痛い人、と分かりやすい歩き方でなんとか買い物に行き、スーパーでは普段は使わないカートを使って、死に物狂いで帰宅して夕飯を作りました。

八方塞がりな感じで病院に行くことを真剣に考えました。

しかし、スーパーでカートを使った時はほぼ無痛に近い状態で歩けたことを思い出し、染井はある決意をしました。

「杖を買おう…。」

脳梗塞の後遺症で足を引きずりながら歩いている母ですら杖は使っていないのですが、染井の足はもはや限界かもしれない…。

これは以上、悪くなる前に手を打つことにしました。

そんな訳でしばらく100均で入手した杖を使って歩いていたのですが、すごく良かったんです。

杖を使ったところで足の痛みは取れませんが、庇って歩くことによる他の場所への負担は減ります。

足の裏に全体重がかからないせいか、痛みも悪化することはありません。

むしろ少し楽になりました。

杖って地面との設置面積が少ないけど、意外とバカにできません。

しかもラッキーなことにたまたまテレビで足底筋膜炎を扱った番組を試聴し、ストレッチを行うと良いことが判明。

これを寝る前と寝床から出る前に10秒ずつ10セット行うそうです。
(やってみて痛い時は無理にやらない方が良いようです。)

早速、寝る前と起きてベッドを出る前にせっせと足の裏を伸ばしてみました。

でも横着してこんな感じですてへぺろ

それでも足の裏の痛みが少しずつ落ち着いてきたのです。

ところが、今度は足首が痛いことに気付きましたガーン

                                                                    続く



おまけ『イラストの話』

久しぶりに自画像を描いてみたら、中学生の頃の自画像と変わりがなくてビックリです。

中学生の頃からメガネだし(昼間はコンタクトを入れていますが、夜はメガネで生活してます)、ショートヘアだし、同一人物なんでそんなに代わり映えは無いんでしょうけど。

実際は色々劣化してますよ、ええ。

何より体重の増加とボディラインの崩れが…あせる
(ちゃんと下っ腹からお尻のラインをポッテリ描いてみたんですけどねw)


upしたストレッチの絵は2枚目なんです。

1枚目を想像だけで描いたあと、ポーズをとってみたら全然違うことに気が付いて、ポーズをとりつつ描き直しました。

1枚目も2枚目も下手は下手なんですが、見ると見ないでは全然違いますね。