みなさんこんにちは。

八重山教科書問題(問題にしてるのは左翼ですが)では
文科省への激励意見メールなどのご協力、ありがとうございます。


で、ブロガーさんからこのような窓口があるのを教えていただきました。



各府省への政策に関する意見・要望

https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose



こちらですと、住所・氏名の項目は見当たらないので、意見も伝えやすいかもしれません。


沖縄のテレビの報道によると、明日12日に県教委が文科省に脅し書を提出するそうですので、


何度もすみませんが、左翼の脅しに屈しないように激励や意見のご協力お願い致します。



そしてなんと
石川県で同じことが起こっていました(怒)

不可解な石川県の育鵬社逆転不採択

http://sankei.jp.msn.com/life/news/111008/edc11100819070002-n1.htm

2011.10.8 19:05 (1/2ページ)
 

石川県の小松市、能美(のみ)市、川北町で同じ教科書を選ぶ小松・能美採択地区が、教科書改善の会(屋山太郎代表世話人)のメンバーが執筆した育鵬社の中学校歴史・公民教科書を市町教育委員会の採決結果に反して逆転不採択にしていたことが分かった。

9月21日の県議会予算特別委員会で宮元陸(りく)氏(自民)が追及した。


小松・能美地区では、7月20日に能美市教育委員会が採決の結果、5対0で帝国 書院を採択すべきだと決定。一方で、21日に小松市教育委員会が4対1で育鵬社、22日に川北町教育委員会が5対0で育鵬社を決めて、26日の採択協議会 に臨んだ。


3市町のうち2市町が育鵬社を推したことで、採択協議会では育鵬社が選ばれるはずだが、結果は不採択になった。協議会は3市町 の教育長、学校教育課長と保護者代表で構成されており、小松市と川北町の学校教育課長は教育委員会の採決結果を伝達すべき立場にありながら、育鵬社を推さ なかったという。

宮元氏は関係者の話として、この過程で県教委事務局が育鵬社を採択しないよう市町教委事務局に対して圧力をかけたと明らかにした。


採択協議会を事務方中心で構成することは、採択の権限が教育委員にあるという法の趣旨に反している。


沖縄県八重山地区(石垣市、竹富町、与那国町)が育鵬社の公民教科書を採択したのは、協議会の構成を教育委員中心に改めた結果だった。


小松・能美採択地区協議会の構成を定めた設置要綱を、市町教委員事務局が教育委員に諮らずに決めていたことも判明。


課長が教育委員会の採決結果を代弁しなかった問題とともに、教育委員会制度を否定する違法性の強い採択といえそうだ。


また、県立中高一貫校の金沢錦丘中(金沢市)の教科書を決めた8月9、11日の県教育委員会で、竹中博康教育長が育鵬社の教科書について「必ずしも適当な教科書ではないと感じる」と、不採択を誘導する発言をしていたことも明らかになった。


宮元氏の質疑は石川県のホームページで動画で見ることができる

http://www.pref.ishikawa.lg.jp/gikai/cyukei/documents/g110921a.asx )。

 


いったいどこに向かっているんでしょうね、
この教育者もどきたちは。


子ども達のことを考えていないことだけは確かですね。