胃瘻③エンシュアトロミ | 難病ジストニア娘との日常

難病ジストニア娘との日常

ジストニアとは脳の神経障害で筋肉が思い通りに動かせなくなる病気。原因不明・治療法不明で寝たきりの「進行性全身性ジストニア」の娘ハル、25歳。
母そらくが書きます、どうぞよろしく♪

『胃ろうからの栄養剤の注入』
トロミの付け方晴れ

こんばんは、そらくです♪
2013年2月に胃瘻デビュークラッカーした
娘ハルの育児と介護をしています。
どうぞよろしく(^_^)

【②で胃ろうへの注入(ポンプ)を
見てもらいました。
今回は『液体栄養剤エンシュア』に
『トロミ』を付けシリンジでの
注入方法です】

ハルの理想の注入は『ポンプ』ですが、首のジストニアと相性が悪くムセてばかりで困ります。
そこで、朝眠っているうちに(筋緊張の少ない時)ポンプで注入。
昼と夜は『トロミ剤』で『トロミ』をつけてシリンジで注入します。
今回も雰囲気だけ伝われば♪♪
↑↑はじまり、はじまり~♪

↑↑エンシュアを人肌に温めて、

↑↑トロミ剤を混ぜてトロミをつけます
(ひと月5000円くらい(*_*)保険効かず)
例えばハルの場合、エンシュア150mlに対してトロミ剤・リフラノンを18.8g入れて混ぜます。慣れるまでは箱の裏面を見てトロミ剤の量を計算しておけば、毎回失敗せずに出来ます♪慣れてきたら「勘」でどうぞ(*´ー`*)

☆トロミの濃度☆
とろみ』見た目の変化はほとんどありません(・o・)?
スプーンですくった感じも変わらず。
お腹の中で消化の時にはちゃんと働いてくれるようです。
「トロミをつけた時の方が(つけない時よりも)より自然な消化の形に近いから、胃や身体には大事」と医師の話。

☆トロミ剤☆
病院売店や通販で買えます。
私は師匠(看護師さん)オススメの『リフラノン』外出時も使いやすい小分けタイプを選びました(^_^)/

残ったエンシュア缶やトロミ剤「冷蔵庫保存で1日で使いきりましょう!」と習いました。
↑↑シリンジで胃ろうチューブに注入

『150CC』を『15分』かけて、ゆっくりユックリ注入します(ハルの場合ね♪)

「トロミの注入は20のシリンジが一番注入しやすいの!」と師匠のアドバイス通り、いつも20を使う素直な私(*^^*)
↑↑注入が終わったら、白湯を流してチューブをキレイにします。
クローバー毎日の注入、お疲れさまですクローバー

(おまけ)
外出時、携帯用のセット(水分用)
水分を手軽に運ぶ容器には、
コンビニで売ってる鏡月のプラスチック容器が1番☆
モッタイナイので「しかたなーく」飲んでます(*^_^*)

今日はおしまい。
おやすみなさい\(^_^)/


【参考】忘れてた(^_^)
1日の注入スケジュール・ハルの場合

5時・薬・エンシュア(ポンプ)300CC
9時・・・ソリタ水130
12時・・エンシュア150(トロミ)
15時・・ソリタ水130
17時・・薬・エンシュア150(トロミ)
19時・・エンシュア150(トロミ)
21時・・ソリタ水130

エンシュア・750CC(750カロリー)/1日
ソリタ水・・400CC/1日

【追記】
2014年6月に新発売のトロミ付きの栄養剤。『ラコール NF配合経腸用  半固形剤』
トロミがついて健康保険で買えるので経済的♪
ハルは8月からそちらに。
エンシュア ひと箱 7.4㎏!(そらく調べ)
腰痛には気を付けようね(^_^)/


胃瘻の話①~⑦は
そらくの「企画一覧」
で、まとめて読めます♪