今日は、筋肉が縮んだり、、伸びたりできる仕組みについて勉強します。

前回の「筋の構造」で、一番中心にあった筋繊維。

この中で、フィラメント滑走説という現象が起こること筋活動ができます。

 

フィラメント滑走説について・・・・の前に。

 

 

筋繊維の構造。

 

筋繊維をさらにクローズアップすると、

こんな感じ↓↓

 

 

 

東京国立市で修行中トレーナーのブログ-110415_020853_ed.jpg

 

筋繊維は、筋細胞膜に覆われています。

筋細胞膜には、細胞の成長に重要な衛星細胞が存在。

そして、筋繊維の中には、何百本もの筋原繊維が平行に走っているのです。

その他にも

筋形質 ・・・ 空間を埋めている。

横細管 ・・・ イオンや酵素、グルコースなどを輸送。

筋小胞体 ・・・ カルシュウムイオンを貯蔵。

が存在します。

 

この数百本の筋原繊維は、筋フィラメントと呼ばれる2つのたんぱく質

 

アクチンン

ミオシン

でできている。

 

やっと、

 

フィラメント滑走説の説明に近づいてきました!!

 

アクチンとミオシンは交互にずれて存在しているので、筋肉には明るい部分、暗い部分が見えます。

 

暗い部分は、A帯

明るい部分は、I帯と呼ばれている。

I帯は、Z線で二等分され、アクチンはこのZ線に付着。

Z線からZ線までをサルコメアと呼びます。

 

図にすると・・・こんな感じ↓↓

 

 

 

 

東京国立市で修行中トレーナーのブログ-110415_020945_ed.jpg


A帯の中心で、ミオシンしか存在しない部分を、H帯と呼び、

その中心をM線と言います。

 

アクチンには、

 

機能を補助するトロポニントロポミオシンというたんぱく質が、らせん状に付着しています。

ミオシンは、

球形の頭部を持っています。

 

運動神経から活動電位伝達されると・・・・・パワーストロークが起こります。

 

(パワーストロークについては、また後日ショック!)

 

パワーストロークによって、アクチンフィラメントがミオシンフィラメントに沿って滑走し、

筋が短縮します。

 

この動きをするエネルギーがATPなのです(・∀・)

 


なんだかひらめき電球頭の中で、繋がってきたぁヾ(@°▽°@)ノ   かな?

 

でも・・文章が・・・ちぐはぐか。

 

もう、ねます。