1949年10月20日・きけ わだつみのこえ発刊 | 社長力検定「後継者育成塾」

社長力検定「後継者育成塾」

今、詳細がはっきりしている28万社中約18万社が後継者不在

と回答(帝国データバンク)しています。

後継者が欲しい企業は、先ず当ブログに登録してください。





大いに読書に励み、郷土を愛し、

世界へ羽ばたこう!

 

きけ わだつみのこえ

日本戦没学生の手記

著者学徒兵
中村克郎 ほか(編著)
発行日1949年10月20日 初版
1999年11月 岩波文庫版第1集第8刷
2003年12月 岩波文庫版第2集
2005年2月 學藝書林
2005年8月 光文社版 ほか
発行元東京大学出版会岩波書店光文社學藝書林 ほか
ジャンル遺稿集
日本の旗 日本
言語日本語
形態新書文庫 ほか
前作『はるかなる山河に』(1947年)
次作戦没学生の遺書にみる15年戦争』(1963年)
コードISBN 4-00-331571-5
ISBN 4-00-331572-3
ISBN 4-87517-072-6
ISBN 4-334-04113-2 ほか
 

きけ わだつみのこえ』は,第二次世界大戦末期に戦没した

日本の学徒兵遺書を集めた遺稿集。1947年(昭和22年)

に東京大学協同組合出版部により編集されて出版された

東京大学戦没学徒兵の手記集『はるかなる山河に』に続いて、

1949年(昭和24年)10月20日に出版された。BC級戦犯として

死刑に処された学徒兵の遺書も掲載されている。編集顧問

の主任は医師、そして戦没学徒の遺族である中村克郎

はじめ、あとの編集委員として渡辺一夫真下信一小田切

秀雄桜井恒次が関わった。

1963年(昭和38年)に続編として『戦没学生の遺書にみる15年

戦争』が光文社から出版され、1966年(昭和41年)に『第2集

きけ わだつみのこえ』に改題された。

『きけ わだつみのこえ』の刊行をきっかけとして1950年(昭和

25年)4月22日日本戦没学生記念会(わだつみ会)が

結成された。

 

 

学徒兵の遺稿を出版する際に、全国から書名を公募し、

応募のあった約2千通の中から京都府在住の藤谷多

喜雄のものが採用された。

現在「わだつみ」は戦没学生をあらわす普通名詞のように

使われる。「わたつみ(わだつみ)」は海神を意味する日本

古語である。

 

『きけ わだつみのこえ』は、若い戦没者に人間としての光を

当てた. 学徒兵の多くは己の学業が心ならずも頓挫し、

自分が異常な状況に置かれていることを深く見つめた内容

を記述している。本来であれば平和に生きていたはずの若

者が、免れようのない死と直に向き合ったとき、どのように

感じるのか、ということを伝えてくる。当時の軍国主義的潮

流下にあった戦陣訓世代などと呼ばれていた人々の評価

を覆すものとして大きな衝撃を与えた。