電車内が暇だったので簡単に
まずマーメイルの細工と他のデッキの細工との大きな違いを一つ。
手打ちです。これを自由に使えることが他のデッキとの差別化であり、マーメイルの大きな武器でもあります。よってここではこれについて簡単に解説したいと思います。
堅苦しく述べましたが簡単にいえば自分の場に伏せのフィアーがある状態での細工の運用が勝敗をわける鍵になり得るということです。
前回の記事でも書きましたがデッキがバレている状況において相手のメイン終了時にフィアーを振るのはとてもナンセンスです。(これについては前の記事をご覧ください。)
しかし、相手の2~3伏せに対して狙撃を握っておりキルが見えている。また竜騎を握っているが、スパイクメガロがない。などどうしてもフィアーを発動し通さなくてはならないタイミングがあると思います。
ここで最も噛み合うのがサイクロンです。このカードはフィアーを通したい時に裏目がほとんど存在しない最強のカードです。
例として相手は2伏せだとしましょう。こちらハンドには細工狙撃伏せにはフィアーだとしてこのときの細工は本来の倍の強さです。
まず本来、細工を手打ちする際に一番気をつけなくてはならないのが相手の細工。これはチェーンによってこちらのカードを破壊されてしまう裏目が存在するからです。
しかし、伏せがフィアーの場合はそれを逆に利用します。そもそもバレている前提ですので後伏せで置かれているケースはかなり薄いですが、2枚被ったときなどは置くという選択肢もあるかと思います。そこに細工を振り相手の細工をフィアーに誘発させ、リンデを割るのが理想です。
まぁこれはケースとしてはサイチェン後に砂塵が増えた相手に対して起こることが多いと思います。
まぁ若干のレアケースなのでこれは理想論というまとめでもいいかと思いますが本当の狙いは次の部分です。これには少々小話が必要かと思いますので順をおって説明します。
そもそもなぜメイン終了時フィアーを振りたがるのか、これは今伏せの除去
に細工や奈落に阻害されないことが狙いです。
これを踏まえたうえで俺のプレイはどうなのか。一番のリスクは奈落を踏むようになったことかと思います。そもそも細工に関しては相手がこちらのフィアー警戒で置かないという選択をとることが前提なのでこちらのターンでフィアーを発動することによる裏目は奈落だけになります。
で、話を元に戻すとこちらの細工の本当の狙いは奈落を踏まないことにあります。これは遊戯王的にはわりと基本的なテクニックになると思いますが、こちらの細工にチェーンしてフィアーを撃つ形をとります。これによりフィアーからリンデが出るのはチェーン2になり、奈落のタイミングを作らせずにリンデを出すことができます。
相手の伏せが細工だった場合相手が先にこちらの細工にチェーンしてくるのでそれにチェーンしてフィアーを割らせればスパイク狙撃でもう一枚割れることになります。フィアーに関してはもちろん他の魔法や罠、スパイクのチェーンなどで使うことも多々ありますが、前述の通りダブついて置かれた細工に対しても耐性がある細工はフィアーと最も相性のいいカードといえるでしょう。
いかがでしょうか?ここでは時間もあまりないので細工についてわずかに述べただけになりましたが、ここで本当に言いたいのはマーメイルにおける魔法や罠は他のデッキで使うそれらと使用用途が異なる場合が多いということです。
もちろん普通の使い方もしますが、いつもの役割にプラスして他の役割があるということです。
簡単に挙げるなら
大嵐、ブラックホール、強制転移、激流葬、強制脱出装置
が、もろにそれです。また暇なときに書けたらと思います。
では今回はこの辺で
iPhoneからの投稿